生後2週間、3週間のバーニーズ

生後13日目です。

写真は先代あにーちゃんです。

ブリーダーに行かないと写せないですよね。

もちろん生後1日目にも行っています。「ねずみ」です。

どのこにしようかなぁ???って事ですよ。

我が家は顔が命なので顔で選びます。

 

つづいて

生後20日目ですよ!

少し目が開いて来ていますが、はっきりとは見えてません。

激的成長です。

我が家にやってきたのは42日目です。(動物愛護法改正前)

こんな成長を見逃すのはもったいないです。

絶対にブリーダーから買った方がいい!

でも、見せない所もあるので、そういう所で買うのは個人的には嫌ですよ~!

ブリーダーに行けなくても、動画や写真を送ってもらってみるのも良いでしょう。

でもでも、絶対生仔犬ですよ!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ワゴンRチェンジ!

イプシロンが手に入ったばかりですが、

今回ワゴンRとスワップでジムニーJB23Wが手に入りました。

アピオ仕様の3インチUPです。

相変わらず乗り難い車です。その大昔2STジムニーに乗っていました。それよりは舵角もありますし、乗用車っぽいですが、

パジェロミニの方が乗用車っぽいです。

災害が多いのでこの手の車が1台あっても良いかもしれません。

シュノーケルは必須かな?安物のシュノーケルを加工して付けてみるかなぁ。

その前に、手に入ったイプシロンか、DS3を売らなければ・・・贅沢な悩みが勃発!

*わんこ専用車のアストロは絶対手放しませんよ!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

メイちゃんの状態が普通に戻ってきている

色々と調子が悪かったメイちゃんですが、

やっと自分でわんこのテーブルからご飯を食べました。

食欲不振で、こちらからボウルを差し出してなんとか食べていましたが、

先ほどテーブルの食器を覗いたのでフードを入れると、ガリガリ食べました。

なんだかホッとしたひと時です。

そしてその後、グダグタしているぼーちゃんに、ちょっかい出してきました。

あ~。なんだか幸せ!

我が家の日常が再び到来です。

ぼーちゃんに被さって、

ぼーちゃんが噛む!

久しぶりです。

 

メイちゃんの足腰は普通に戻り、ちんから二本足で立ち上がれるまでに快復しました。

元々食欲にムラのあるバーニーズですが、昨日、今日は何度かドッグフードでもおかわりする位になっています。

今は、カークランドのコンドロイチン&グルコサミン半錠のみ飲んでいます。

ほかの飲み薬はありません。目薬はC-NACを使っています。

 

完治と言っても良さそうです。パチパチ!わーい!!!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

クライスラーイプシロンが手に入りました

クライスラーイプシロンが手に入りました。

とりあえず一時抹消なので保管中ですが、

今後はこの車に乗り換えるか、売ってしまうか?

まぁ、エアコンが全くNGなんですよねぇ。外車なのでエアコンを修理するには高額修理です。

ガス漏れだけでは手放さないでしょうから、きっと重症です。

原因を探ると、

コンプレッサーがロックしてすでに割れていました。

外した図

緑色の脇に線が入っていますがクラックです。

簡単に言っていますが、初めての車種なのでコンプレッサーが原因と結論が出るまで試行錯誤です。

蛍光オイルを入れて原因を探った跡がありました。UVを当てると飛び散っています。パイプの周りにも飛んでいたのでまずはOリング交換です。

真空引きしても反応なし、一旦ガスを少し入れるとコンプレッサ周りでシュー!

これは間違いないかなぁ。。。ガッカリ・・・

 

エアクリーナー取るにも、ホースバンドがへんちくりんなタイプなので(カシメタイプ)再使用はできなくもないけど無理。

ベルトアジャスターのテンションを緩めるにも、工具が入る□穴の大きさが特殊。9.5角でもなく6.35角でもない、測ると7.1mm角!

写真の赤→の間ですね。

ナニコレ?使わないアダプターをサンダーで削り、7mm角にして外したました。次に使うときは簡単です。

クライスラーと言ってもイタ車(イタリア車)です。フィアットベースです。500等の姉妹車です。元々ランチアイプシロンとして販売しています。

統合があったり、複雑な過程があってクライスラーイプシロンです。なぜ?が知りたい方はwikiで調べてください。

 

コンプレッサーを外すには、手が入るためにエアクリーナー、インテークパイプを外します。

コンプレッサーパイプ2本も本体から外しておきます。

バルクヘッドスペースを確保するためにバキューム配管や配線、ブラケットなどを外しておきます。

本体はバルクヘッド側からボルト3本止まっているだけなので、手が入ればそう難しくはありません。

バルクヘッド側から見た図

右のボルト穴とその下(写ってません)に1本ずつと向かって左側に1か所、計3か所にボルトで留まっています。

コンプレッサーは外れた状態の図です。

工具に制限があるので、私は13mmの平板ラチェットで外しました。

エアコンについているコネクターは本体をブラケットから外してから抜き取れます。

新品のコンプレッサーもコネクターを先に刺してブラケットに取り付けます。

その前に旧品と比べてみましょう。

若干形が違っています。クラッチ部分も違います。コネクター位置も違いますが形は同じです。

簡易的ではありますが、エアコンの配管の低圧側からエアーを送ってゴミを飛ばします。

実際は目に見えません。これで配管掃除?です。

配管にOリングを取り付け、本体に付けますが、必ずCRCでOリングを濡らしてください。

押し込むときによれたら困ります。

 

エアダクトなどのパイプバンドが特殊なので、変更です。50mm-70mmのステンレスバンド2個で対応できました。

エアコンがロックするのはオイル切れがほぼ原因です。

エアコンが効かない、ガスが無い、スタンドでガスだけチャージを繰り返すと、オイルが足りなくなります。

ガスチャージの時はコンプレッサーオイルも追加した方が無難です。

 

さて、ガスチャージです。

我が家にはチャージキットや真空引きコンプレッサーがあるので簡単です。

マニホールドゲージにつなぎ、真空引きを高圧、低圧共に開いてします。

下限界まで真空になって5分ほど経ったら、

バルブを閉め、真空引きを止めます。

15分程経ってみると、真空状態のまま維持されています。

エンジンが掛かるように元に戻します。

真空状態はそのままです。

まずは、オイルチャージをします。

マニホールドゲージつなぎ、パージして高圧側を開けて吸ってもらいます。

全部は吸わないのでバルブを閉めて、エアコン最大にして、エンジンを掛けて低圧側をオープン、残りが吸ったらバルブをしめガスにチェンジして、パージ、低圧側を開けチャージします。

追加の缶にチェンジしていきます。

200gの缶なので3本入れると多く、2本だと若干少ないですが、2本+PAG50g(ガスは40g、オイル10g)で終了します。

後日他の車もチャージするので余ったら追加します。

チャージの説明が簡易的になっちゃいましたね。まぁ、YouTubeなどをご参考に!

 

ばっちり直りました。

 

*コンプレッサーはヤフーショッピングで44,000円でした。新品互換品です。

フィアット500系と互換があるのでそちらを使用しました。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

長い!大きい!

メイちゃんです。

何だか長くて大きい!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

googleフォトにこんな機能が・・・

知らない間にグーグルフォトに勝手に編集された画像がありました。それはユーティリティのパノラマにありました。

時々お知らせ見たいに届く事もありますよね。

残念ながら手動で作ることはできないようです。

でも、写真を撮るときに意識してアングルを変えて撮っていると、勝手にパノラマ写真を作ってくれます。

実際のパノラマ写真です。

ボルゾイが3頭いるわけではありません。

ぼーちゃんの連続写真です。

下の写真達がパノラマになりました。

勝手に作ってくれるので面白いですよね。

意識してアングルを変えていくと変わったパノラマが出来上がりそうです。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS