【ペット保険】リトルファミリーは良かった
2022年、ぼーちゃん5歳からリトルファミリーのわんデイズ・にゃんデイズに加入していました。
結局ぼーちゃんは7才8か月で亡くなってしまいましたが、
胸水から始まったリンパ腫の検査、治療、入院、ERで70万円以上使いました。
しかし、リトルファミリー少額短期保険では、50%のほぼ35万円が返ってきました。
1日おきに数万円、ERでは一晩で40万円使った事もあります。
リトルファミリーの良い所は、通院治療の上限が無い事です。
例えば、レントゲン、血液検査、エコー検査、点滴治療が1日であった場合、4万円かかったとします。
よくあるペット保険は、1日の上限が1万円や1万2千円となっているものが多いです。
この場合、4万円の治療に対し、上限が1万円であれば、自己負担は3万円です。
しかし、リトルファミリーは上限が無いため、自己負担は半額の2万円です。
この差は非常に大きく、ぼーちゃんのように連続で治療すると大きな差が生まれます。
ただし、年間の金額上限があります。
どこもあるのですが、
リトルファミリーの年間上限は
通院30万円
入院60万円
手術30万円
計120万円
となっています。
これは治療費ではなく、保険金(負担してくれる額)なので、
実際には
通院60万円
入院120万円
手術60万円
計240万円
の治療を受け、保険金を受け取ることができると言うことです。
実際ぼーちゃんの様な時は本当に助かります。
全部が良いわけでありません。
実際の手続きをして感じたことを記します。
1.窓口清算ができない
2.申請が面倒
3.金額によって診断書が必要
4.入金までに時間がかかる場合がある
5.申請後の確認ができない
6.コールセンター(電話)がない
7.まとめて請求ができない
1.について
これは、アニコムか、アイペットしか窓口清算は無いと思いますので、他の保険と同様かと思います。
2.申請が意外と面倒でした。治療明細をアップロードし、細かい内容を打ち込まないといけません。
連続治療でも同じ内容なのに打ち込まないといけません。
3.治療費が8万円を超える場合、リトルファミリーの書式の診断書が必要になります。
ERで診断書を書いてもらいましたが、2200円かかりました。また診断書ができあがるのに1週間以上かかりました。
4.入金まで最大で20日かかるそうです。確かにERの分は15日掛かりました。
5.申請した後、自分が申請したものを見る事ができません。これは再診をした時にどのように書いたかを見る事ができず、症状をどのように書いたかなどを思い出して書く必要があります。
書面ではないのでスクショを撮っていない限り分からない所が不便です。
6.コールセンター(電話)での問い合わせができず、チャットのみなので、打ち込みに時間が掛かる上、返答もリアルタイムではないです。
7.例えば、5日間、同じ治療の再診を繰り返したものを一括で請求できません。1回毎にUPして同じことを書いて申請する必要があります。
連続治療の場合は手続きに面倒な事が多いです。
郵送ができれば良いのですがそれもできません。
しかし、キッチリ50%保険金が振り込まれるのは本当に助かります。
ありがたい保険です。ぜひ参考にしてください。