部屋のエアコンが効かない

我が家は各部屋にエアコンがありますが、

わんこが留守番している寝室のエアコンが効かなくなりました。

18度設定でも扇風機?という感じです。室外機は回っています。

殆ど運転中のエアコンです。我が家では一番稼働しています。

昨年も記事にしましたシロッコファンをしっかり清掃したのですが、

またかぁ?と思って清掃をしました。

しかし、意外と綺麗だったので、もしや・・・

ガスが減っていると言うことです。

補充かぁ~。

わんこが留守番できないので直ぐに業者を頼むしかないなぁ・・・

価格を調べると、3万円前後かかるようでした。

ちょっとびっくりです。

もう少し出して新品?

いやいや、やっぱり自分でやるかぁ・・・!

というわけで、アマゾンでガスとホースを頼んで先ほど補充完了です。

直ぐに配送される商品を選択したので、若干価格は高め、

結局2万円程かかりましたが、ガスはいっぱいありますので、2台目、3台目が弱ってもこれで大丈夫です。

電力メーター(エコメーター)を基準にガス容量を把握できるのは素晴らしい発見です。

参考になったYouTubeはこちらです。

ガスを入れるのは30分もあれば終わります。

しかし、寝室の室外機は車庫の物置(手作り)の下にあり、タイヤだのオイルだの作業台だのタイヤチェンジャーだの色々な物をどかし、室外機を少し移動しないといけません。

こちらに相当時間と体力を使いました。戻さないといけませんし、とても大変でした。 😯 

 

アマゾンに発注してから到着まで2日、この2日間どうすれば良いかと、どう留守番させるかが課題でした。

寝室がNGなので、夜はリビングと他2部屋のエアコンを付けて寝ましたが、

結局、わんこはリビングに集合して寝ていました(笑)

問題は、留守番です。留守番は寝室の隣の部屋(メイちゃん部屋)のエアコンを付け、留守番してもらいました。

メイちゃん部屋に、ぼーちゃんも来ていました。

とりあえず2日間、不便な日を送りましたら、今晩から寝室に全員集合です(笑)

 

*メイちゃん部屋:なぜかメイちゃんがよく使っている部屋のこと

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

9歳でこの歯は立派です!

もうすぐ9歳になるメイちゃんですが、

とても歯がきれいです。

歯ブラシは全くと言ってしません。

カインズのガムが効いています。

気になるところはスケーラーや爪で取りますが、年に1回あるかないか位です。

固いガムは歯も丈夫になりますし、歯石も落ちますし、ストレス解消になります。

歯ブラシは面倒ですよね。

それに、ドッグフードも茶色が付いたりするので、白い歯を維持するのは大変です。

毎日ガムを食べさせていればここまで綺麗に保てます。

是非ともガムを活用してください。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ままちゃんの膝上でご満悦

最近、ぼーちゃんは、ままちゃんのお膝に良く乗っています。

とは言え、乗っているのはほぼ頭だけです。

本犬は全身乗っていると思っている?のでしょうかねぇ?

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

最後の県民都民割を使おう!

概ね6月末まで延長されている県民割(地域によって名前が違います)があります。

都民割は(今日から)7月末まで使えます。

 

我が家も何回も記事に出る、例のあそこを宿泊予約しました。

本当は長野に行きたいのですが、対象隣県ではなく、あそこです。

 

県によって県民割のチケット購入方法が全く違うので、

旅行に行く地域と、お住いの地域が対象かを調べる必要があります。

そして、コロナワクチン3回接種の証明、または陰性証明が必要です。

その上、居住地の証明、(免許、マイナンバーカードなど)が必要です。

 

旅行会社経由でももちろん良いですが、わんこ(大型犬)と一緒に宿泊プランはほとんど無いので、

結局対象ホテルに申し込む方法となります。

対象ホテルはその県のHPから検索できたり、PDFだったりします。

県によってまちまちです。

 

チケットは、急いで買わなくても大丈夫のようです。

予算のアッパーが決まっていないそうです。(某県に確認しましたが、他県は異なる場合あり)

 

概ねですが、5000円のチケットを4枚買うとして、宿泊価格1万円以上の場合、一人1泊について10000円の旅行券(利用券)、その上、地域クーポンが2000円付きます。

つまり、我が家の場合ですが、

2人で2泊(延べ4泊)すると、40000円の旅行券、そして地域クーポン8000円が使えます。

チケットを5000円で買っていますので、実際は20000円引きですね。1チケットで7000円もお得になります。

 

なんちゃら割は今月中の県などが多いので、使っちゃいましょう!

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

こんなに甘ったれでいいの?

ぼーちゃんはままに甘えるのが好きです。

それを見つけたメイちゃんは、

アタシが一番でしょ!

と言いながら、無理やりソファに乗ってきました。

甘えるのはバーニーズの特権みたいなものですが、

お互いヤキモチ焼きでままちゃんの取り合いです。(笑)

両手にわんこ!幸せなひと時です。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

フィリップス スマートクリーン修理

電気カミソリのの自動洗浄器です。

フィリップスの9000シリーズにあるスマートクリーンという洗浄器ですが、

すぐに壊れます(笑)

毎日洗浄すると半年位で寿命です。

これは、構造がちょっと悪く、モーターに洗浄液が入ってしまいます。

要するにモーターが錆びて本来の回転数では無くなるので、洗浄液の送りが少ない、送られないとなります。

 

では、分解です。

洗浄液を外して底からみると、赤丸のところに穴があります。

 

すでにヘックスのタッピングを外していますが、全体3か所のヘックスを外します。

つづいて、

外カバーを外します。

少し厄介です。

まず、洗浄液を交換する際に押すボタンを押しながら、カバーを浮かします。

続いて電源コードが刺さる部分ですが、これを外すのが厄介です。

カバーは歪ませられるので、コネクターの写真左側が抜けるように隙間を作っていきます。

一旦乗り越えればカバーはすぐ外れます。

全体に浮かせると

このようになります。

つづいてカバーを底から引き抜きます。

こちらもカバーをゆがませていきます。

カバーのヘックス部分をボトムプレートを乗り越えさせていきます。

少し回転させて一か所ずつ乗り越えさせるとすんなり取れます。

カバーを外すと、

本体です。

基盤と本体を分離します。

写真のコネクターを抜きます。

2か所のコネクターを抜いてください。指先で左右に抉ると抜けます。

つづいて、本体を分離します。

本体と基板を止めているタッピングは4か所あります。

このヘックスを外していきます。

外すと分離できますが、

まず、電源コネクターをブラケットから抜きます。

そのまま揺すって分離します。

分離しました。

 

赤丸のホースが固い場合があります。抜けにくい場合はこじってください。

モーターのホース位置はこちらです。

さて、もう一つの厄介箇所です。

ボトムプレートを外します。

まず構造を

ドライバーで示している爪が開いている箇所を縮めます。

指でこのように締める感じですが、実際はドライバーを刺します。

これが、抜け止めになっているわけです。

まずは、ボトムプレートを伸ばしたままにします。

マイクロドライバーを刺します。

 

上から爪の一方でよいです。

写真のように当たる感じで入れ込みます。

少し本体や、ボトムプレートをゆすると外れた感触があると思います。

反対側も入れてこじります。

片側が外れたら反対側も同じようにこじってください。

ビヨ~んとバネが伸びてボトムが外れます。

モーターの外に刺さっている針金みたいなセンサーを抜きます。

引けば外れます。

モーターのヘックスを外します。

3か所です。

シルバーのヘックスだけ長さが違います。

ドレーンの爪を外します。

モーターのコード、センサーのコードを外します。

モーターをドレーンと一緒に外します。

写真はセンサーをこの時に外しました。工程としては先にセンサーを外したほうが良いです。

モーターを止めている赤丸部分のプレートを外します

(写真はモーターを外す前)

 

隙間にドライバーを指してこじってください。

少し勢いをつけるとパチっと外れていきます。3か所です。

接着はされていません。

インペラーのカバーを外します。

これは隙間に爪を全体的に入れて浮かせていきます。

決して回してはいけません。できるだけ真っすぐ引っ張るだけです。

固いですが頑張ってください。

外れました。

ここに位置決めがあります。

インペラー側に穴があります。

これを折ってしまうと面倒なのでできるだけ真っ直ぐというわけです。

インペラーを外します。

モーターの芯になんでもよいので太さが合うものあてがい軽く叩きます。

竹串を細くしてでも大丈夫そうです。

さぁ、モーターが取れました。

錆さびでした。

新品は軸が長いですが問題ありません。

線を外し、はんだで付けます。プラスは紫線です。

さぁ、後は戻しますよ!

モーターを入れ、プレートを付けた後、インペラーを指で押し込みます。

叩かなくても押し込めました。最後まで押し込んで大丈夫でした。

クリアランスは気にしなくて大丈夫なようです。

もし、軽く回らないようであれば軽く芯を叩いてクリアランスを出してください。

手順としては最後にボトムプレートを入れます。

完成です!!!

 

 

今回使用したヘックスはコーナン製の安物、300円?位でしたか?

100均でも売ってますよね。ヘックスとかトルクスとか表記されているはずです。

昔からあるので購入金額は正確ではありません。

ヘックスは全部T8サイズでした。

モーターはAliexpressで定価送料込み662円でした。クーポンで406円でした。

モーター:FF180SH 12V 5000RPM ミュートモーター24V 10000rpm 0.035A電気シェーバー用モーター

こちらを注文しました。5/15オーダーで6/1到着です。

 

動かなく困ってる方!チャレンジです!!!

 

言い忘れました。完成後の動作は完璧です。その上、モーターの音がとても静かです。

アマゾンではめちゃくちゃ高額で販売しているので、Aliexpressで買わないと意味がありません。

分解する前にモーターを頼んでおきましょう!

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS