役立たずのセンサーライト改造

使えるセンサーライト改め役立たずのセンサーライトを改造しました。(笑)

結局、ソーラーパネルの充電量に対して、充電池が小さいので常時快晴で充電されていないと、蓄電量が不足します。

つまり、点灯頻度が多いと、光量が減ったり点灯しないというわけです。

 

太陽光パネルを増設するより簡単な100均(セリア)の充電池を3本埋め込むことにしました。

こんな感じです。

1.2V1300mAhなので直列に3本つなぐと丁度良いです。

リード線をはんだ付けで直列させます。

完成の写真です。

固定は両面テープで止めているだけで、

折角なので元の電池を並列につなぎ、容量はかなりアップしました。

これで、天候が悪くても暫くは点灯継続可能かと思われます。

今晩からお試しで使ってみます。

またレビューします。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

妖怪けむり

TVでも話題の「妖怪けむり」

子供の頃遊んでいた商品ですが、まだあったんですね。

指で擦るとけむりが出ます。

まぁそれだけなんですが・・・

 

でも、販売終了だそうです。

 

実は妖怪けむりは簡単に作れます。

(子供の頃の記憶です)

 

子供ながらに買うにはお金がかかるので、

自分で作っていた記憶があります。

 

マッチ箱の擦る部分を切って、灰皿で燃やします。

燃やすとネトとした液が残ります。

それを指で擦り合わせると同じようにけむりが出るのです。

燃えカスを直ぐに触るとやけどします。

 

子供の時、やけどした記憶も蘇ってきました(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

5年使って東芝のエアコンはダメな結論

あのジャパネットで買ったエアコンです。

型番はRAS-4055RT

東芝大清快シリーズです。

5年経ちましたので色々問題が出てきます。

前回去年の8月に「分解清掃しました」の記事を書きましたが、

その際にも不具合について書いています。参考にしてください。

 

今回は自動クリーニング機構です。

新しい時からとにかく、よくフィルターの動きが止まります。

エラー表示が結構点きます。

構造上、フィルターは常にRが付くので、変形していきます。

 

ついにフィルターが巻き込まれ、動かなくなりましたので、

フィルターを外し、(自動機構を緩ませないと外れない)

新たにフィルターを購入しようと、メーカーサービスに電話しました。

20分以上待たされて購入したいと告げると、品番も価格も分からないという回答でした。

そこでどうすれば買えるのか?と問い合わせると大手家電量販店に問い合わせてくださいと言われ、

結局、ヨドバシさんに探してもらっています。

 

そもそも東芝の自動クリーニングは役立たずで、シャープ製のお掃除ロボの方がはるかに優秀です。

どちらも埃を溜めるポケットがありますが、東芝は殆どポケットに残りません。

つまり埃は散らばっているだけの様です。構造悪すぎです。

 

購入までに時間がかかるのでスチームアイロンで形を修正し使っています。

 

エアコン本体も故障ばかりですし、サービスもダメなので昔の東芝の影はどこにもありません。

ネットで買ったエアコンです。

 

型番はRAS-4055RT

東芝大清快シリーズです。

 

5年経ちましたので色々問題が出てきます。

 

前回去年の8月に「分解清掃しました」の記事を書きましたが、

その際にも不具合について書いています。参考にしてください。

今回は自動クリーニング機構です。

 

とにかく、よくフィルターの動きが止まります。

エラー表示が結構点きます。

構造上、常にRが付くので、変形していきます。

 

フィルターが巻き込まれ、動かなくなりましたので、

フィルターを外し、(自動機構を緩ませないと外れない)

新たにフィルターを購入しようと、メーカーサービスに電話しました。

20分以上待たされて購入したいと告げると、品番も価格も分からないという回答でした。

そこでどうすれば買えるのか?と問い合わせると大手家電量販店に問い合わせてくださいと言われ、

 

結局、ヨドバシさんに探してもらっています。

 

エアコン本体も故障ばかりですし、サービスもダメなので昔の東芝の影はどこにもありません。

倒産がチラつく企業はこんなものですね。白物家電のトップだったあの頃の東芝は存在していません。

ジャパネットで安く売っている理由が良くわかります。

 

次は日立かな。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

使えるセンサーライト改め全く役立たずのセンサーライト

(笑)

以前記事にしましたセンサーライトですが、

やっぱり使えませんでした。

約1か月後のレビューとなります。

「LEDセンサーライト」オーム電機製 LT-SSLS40LW

 

使えない点

①充電ができない。

これは初期に丸2日充電してくださいという説明がありますが、

それも晴天でないと直ぐに点灯が終わる、光量が減る症状があります。

この夏場に1日雨や曇りがあると明らかに充電不足となります。

②点滅する。

2台の内、1台の症状です。夜になる境に点滅が暫く続きます。

真っ暗になると通常に戻ります。

③点灯時間や範囲が設定できない。

この機能が無いのはやはり不便です。特に物体感知の距離設定ができないので、

近くでないと点灯しませんし、消灯時間も短いです。

 

さて、

分解すると、

3.6V750mAhの単3位のリチウム電池が1本入っています。

容量不足ですね。2000mAh位ないとソーラーパネルの発電量から長持ちしません。

 

結局、常時通電させるように改造するか、100均の充電池を3本入れ込むか、

新たに100Vタイプを買うか?

 

後日アップしまーす!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

バックアップHDDが壊れて・・・

PCで必ず訪れるトラブルに、HDDが壊れてデーターが・・・!!!

良くある話です。

私も何度となく遭遇し、10年ほど前から大事なデータはバックアップディスクに保存することにしていました。

新しいHDDを買ったら、まずバックアップデータを丸ごとコピーします。

そして、BKに使っていたHDDに丸ごとWindowsのHDDをコピーします。

常にバックアップHDDが新しい状態です。

PCシステムは2年程使ったBKHDDとなります。

 

しかし、

 

1年程前にバックアップHDDが先に壊れました。

 

これはかなりショックです。10年前位のわんこの写真とか色々無くなってしまいました。

PCにもある程度残っていますが、この半年間いつかHDDを復旧させようと考えていました。

 

壊れ方にも寄りますが、大体がヘッドです。

同じ機種の中古を探してスワップすれば直る確率はかなりあります。

 

Youtubeでも結構見るので興味のあるかたは参考にしてください。

こちらはスワップした残骸です。

メルカリで3600円だったのでありがたいありがたい!!!

 

で?

 

どうだった?の???

 

ですよね。

 

直りましたぁ!

 

しかし、いつ壊れるとも限らないので、直ぐに丸々コピーしています。

 

コピーする本体はこちら。

HDDを2本差せるのでHDDケースとしても有効なうえ、

PCなしで丸ごとコピーしてくれます。

2TBのHDDから4TBのHDDへも可能です。ボタン一つで完了です。

もう3年位使っていますが、脱着が簡単なのがとても良いです。

Amazonで3000円位です。

 

興味のある方はこちらへ

 

探せばもっと安いのもあるかもしれません。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

わんこ用自動ドアYogi Petdoor

以前にわんにゃん〇〇〇パスの様に、我が家は昔からこれですよって記事にしましたが、

ゴムは切れやすいのでスプリングに変えました。

それはこちら

たったこれだけです。

ただ、ドアの部分はねじ止めです。

ドアに挟むフックなどを代用すれば穴を開けないですみますね。

でも、もう少し柔らかめのバネがあればなお良かったです。

 

そこで、

 

弱いばねやゴム紐などを検索していたら、

こんなのがありました。

 

Yogi Petdoor  ???

なんと、あのわんにゃん〇〇〇パスの様な効果です。

お値段は!〇〇〇パスの1/7です!!!

2500円程度です!!!

 

まぁ、我が家のシステムですと400円位ですが(笑)

 

でも、どんなものか買ってみました。

 

箱の大きさはこんなものです。

韓国製です。

中身はと言うと

こちら、わんこが出入りするためのパネルと、

ゴム紐(シリコンゴム)とそれを引っ掛けるプーリーみたいのが2個だけです。

プーリーはゴムの留め具なので回転するわけではありません。

紐の長さ調整用です。

肝心なのがこちらです。パネル。

ドアに固定します。

でも、これが実によくできていると感心します。

テコの応用だったり、わんこの開けやすい形状です。

かなりの研究成果がでています。

これだけで2500円の価値があると思います。

 

さて、

 

取付は!?

簡単に言うと、ドアと壁(枠)にプーリーを付けて、

その間をシリコンゴムで引っ張らせるという物です。

プーリーをドアへ

我が家の場合は壁へ

3Mの両面テープが付属していますので、

しっかり脱脂してから貼り付けます。

次にゴムを付けます。

ちょっと画像が悪いですが分かりますね。

このプーリーにぐるぐる巻いて長さと張力を調整します。

ドアを開けてみると

シリコンゴムなので簡単に伸び縮みします。

スプリングよりとっても優しい開閉です。

そしてあのプレートを付けます。

マジックテープ式になって脱着可能なプレートです。

両面テープでマジックテープをドアの内側に貼り付けます。

パネルを取り付けると外側からはこんな感じです。

我が家のわんこは背が高いので殆ど取っ手付近に付けています。

ドアの形状にもよりますが、

閉まった状態のクリアランスは

指も入りません。(設置ドアと枠のクリアランスにもよります)

冷暖房効果抜群です。

昼間の冷房代が安くなりそうです。

特にわんこに教えていませんが、勝手に出入りしています。(笑)

Amazonで売っています。ヨギペット(ペットドア)

興味のある方は即決です!!!

 

メイちゃんはドアがロックしていても、ドアノブの押引き両側開けられるので、

そういうわんこは自動で閉まるだけでもありがたい商品です。

ボーちゃんは全然できないのでパネルは必須です。

 

*注意点です。

両面テープでドアに貼るのでそれが嫌な方は無理ですが、両面テープを剥がせる強力テープに変更すれば、後々安心かもしれません。

両面テープを貼る前に必ずブレーキクリーナなどで脱脂をしっかりすることです。

 

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS