今日はメイちゃん7歳の誕生日!

パチパチパチパチ!

おめでとうございます 😆

今日、6月21日はメイちゃんの誕生日です。

7歳になりました。

 

我が家にとってバーニーズはメイちゃんで3代目です。

実は、7歳を超えたバーニーズはメイちゃんが初めてなんです。

先代、先々代とも6歳で永眠しました。

 

ですから、とても重要な日なんです!!!

 

初!7歳越えです!!!うれしい。素直にうれしい!!

 

そこで、

メイちゃんには特別メニューです。

ポンドステーキとクリームホットケーキチョコレートです。

幸せな日です。

ですから、メイちゃんにステーキ。

そして、クリームたっぷりホットケーキちょっとチョコ。

ガツガツ。

もぐもぐ。

ボーちゃんも。

そして、

お腹いっぱいでぐっすり満足でした。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

23年も使った食洗機を交換!

食洗機は必須アイテムです。

ビルトインに限ります。

以前の家にも、現在の家にもビルトイン食洗機を入れました。

現在の家にはコンパクトでも容量がある程度確保されるパナソニックNP-U30A1P1(幅30Cm)。

使い勝手も良く、重宝していました。しかし、製品の耐久性が全くなく、修理・修理・修理・修理(全部自分でですが)とごまかしながら使っていました。

しかし、

2年ほど前に漏電の原因が掴めず、ついに停止。

やはり不便!不便!不便!

特別定額給付金の一部を使い、食洗機を購入です!

取り換えは当然私!

 

まず、何より違いは食洗機の大きさです。

パナソニックは幅30cmです。

写真がちょっと汚いですが、

現在はこのサイズの食洗機は販売されておらず、

45㎝幅の物しか新品では手に入りません。

 

ではどうするかと言うと、

システムキッチンの流し台下収納庫の半分を利用します。

先ずは元の食洗機を取り外します。

何度もやっているので3分程で空っぽになります。

そのあと、

片側扉を外し、その中に食洗機を埋め込みます。

とは言っても、簡単ではありません。

奥行を作らないといけません。

奥の仕切りを食洗機のサイズに合わせカットします。

既に混合栓の目隠しは外しています。

えんぴつで引いたラインをカットし、仕切りを全部カットします。

まだ大雑把なので削って平らにします。

右の壁に元の食洗機があったので、配管、電源を通すため貫通穴を開けます。

ホルソーが見当たらないので、ドリルで揉んで開けちゃいました(笑)

設置用のガイドを貼り、ステーを前後に取り付けます。

とりあえず、仮に食洗機を入れてみます。

配管を貫通穴に通しながら、押し込んでいきます。

開閉などを試し、問題なければ

隣の(元の食洗機スペース)配管に繋げます。

多少給水側元のパイプにRをつけました。

なんだか汚らしいですね(笑)

接続を完了してテスト稼働させます。

問題なければこれで取付は終了です。

ここまで1時間半位でした。

 

完成!

 

ではないです。

実はここからが大変。まぁ、これで良ければいいのですが、

食洗機を入れたスペースの収納庫が無くなってしまいました。

当然、古い食洗機スペースに棚を作り、扉を作ります。

 

まず、嫌いなコーナンに行って、コンパネを買います。

今回は面倒なので、切ってもらいます。

コーナンのアプリを入れると10か所まで無料で切ってくれます。

設計図を渡します。

 

こんな感じのを渡しました。販売しているコンパネサイズは1800mm×900mmでした。

ちょっと図面と違いましたが問題ありません。

12か所カットでしたが、2か所オーバーなので30円×2=60円です。

楽ちん!今度から切ってもらおう!と思いました。

 

ちょっと話がそれましたが、こんな感じで中の棚を作成です。

外した45cm側の扉を30cm幅に切らないといけません。

切って、扉の元ヒンジを利用して取付ます。

まだ、サイドの加工が適当なので見栄えが悪いですが、

とりあえずこのままで・・・・・

後日加工し直しです。

棚を作り、扉を切って取り付けるのに4時間程かかりました。

 

では実際購入した食洗機はこちら

RKW-404A-SV リンナイ製

なんとなんと!36900円(税込み送料込み)!!!

ビックリです!!!

購入店はこちら

生活堂

欲しい方は早く買わないと無くなりますよ。

1週間で50個位売れています。

 

この食洗機は化粧パネルが別売で各色あります。

でも1万円以上します。この後べニアにカッティングシート貼って

偽て見ようかと思います。色が気にならない方はそのままでも使えます。

メーカーによっては必ず化粧パネルが必須な物も中にはあります。

 

 

やればできる!って事でした。疲れたぁ~!!

 

追記

*設置説明書のリンクを貼っておきます。

スペース確認される方は図面を見て測ってください。

設置説明書

 

 

——-ここからは後日談です!——–

パネルを変更しましたので、アップしました。

このタイプはそのままでも使えますが、厚み2mm程度のべニアにカッティングシートを貼れば簡単です。

まず、本体からパネルを外します。

外すとこんなになっています。

側面下側2か所のタッピングを緩め、左右真ん中辺りにパネルの止めフックを指で外せば直ぐに取れます。

パネルを分解します。

タッピングで何本かと待っているだけなの簡単です。

パネル単体にし、べニアに当てて鉛筆でトレースします。

少し内側をカッターで切ればこんな感じです。

このべニアに嫌いなコーナン(笑)で買った近似色のカッティングシート(幅45cm長さ50cmで204円)を貼ります。

すると

なんだか純正パネルの様です。

枠を取り付けると、

全く見劣りしません。

 

変更前の写真はこちら

変更後の写真はこちら

はい!出来上がり!!

 

まだ、扉などのサイドの加工をしなくては・・・

*どうせならドアパネル全部カッティングシート貼ればカラーが揃えられますねぇ。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

アイリスプラザで買わなくても(マスク)

以前「アイリスオーヤマ」マスクを買うという記事を書きましたが、

昨日、近所のドラッグストアで同じものが大量に売っていました。

中国のマスク工場もかなり破綻しているようですし、

これからはコロナ前よりももっともっと安売りするでしょう。

相変わらずシャープ製は抽選ですが、一時のものもで、アイリスも写真も物ならすぐ買えます。

50枚の箱マスクが300円台で販売されるかもしれませんよ(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

特別定額給付金振込ミス

特別定額給付金の郵送が始まっていますが、

5月8日から(私の家の地域)オンライン申請が始まり当日申請を行いましたが、

未だに振込がなされていませんでした。

 

昨晩気になって、市の公式発表をネットで見ると、

5月8日~11日にかけて申請して不備のない申請に対し、

5月29日に振込されたと公示されていました。

 

 

我が家の振り込みはなされておらず、不備の連絡もありませんでした。

 

先ほど直接電話(15分位リダイヤルで繋がる)をして確認したところ、

「不備はなく、至急手続きを行います」と言われました。

結局のところ、見逃し!があったと言う事です。(ミスですよね)

 

人力での作業なのでこう言ったミスも必ず起こります。

 

オンライン申請をしているにもかかわらず、未だに振込が無い方は、

是非一度電話で問い合わせを行った方が賢明です。

 

問い合わせの際受付番号が必要です。

受付番号は、

オンライン申請をすると、メールに申請書控えが送られてきています。

その書面の一番上に受付番号があります。控えるか、画面に出しておくとよいでしょう。

 

また、急がない方は、オンライン申請をしていても、郵送申請もした方が良いかも知れません。

オンラインと郵送の2重申請を行っていてもどちらか早い方が有効になります。

 

どちらの地域も特別定額給付金のコールセンターが出来ていると思いますので、

区や市などのHPでご確認ください。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

久しぶりに完徹!

一昨日、22:00頃からA3ポスターを3枚印刷して、ラミネートするだけちょっとしたお仕事がありました。

もう古いプリンターですが、A3なので重宝しています。

壊れるで有名なエプソンPX-M5041Fの複合機です。

こちら

 

1枚印刷したところ、フォト用紙に黒の筋が付いてしまい、再印刷後も同じところに黒のインクがついてしまいました。

まぁ、ちょっとお掃除すればいいなぁと思いつつ、綿棒で掃除しました。

掃除は送りのローラーにテンションがかかる部分です。

それはこちら

🙄  ひ~っ!

外れました。外れたら戻せばいい・・・・・・・?????

何やってもダメダメダメです。戻せません( ;∀;)

 

仕方ない。

バラすかぁ・・・

え~?どこから??

・・・・・・・・

1時間経過?

ダメだ!分からない。どこからバラせばいい??

・・・・・・・・

ネットで中古を探す・・・

今日中にはお仕事終わらない・・・・

1時間経過

・・・・・・・・

状態が良いのがない

・・・・・・・・

仕方ない、やっぱりバラすか!

・・・・・・・・

歯を磨き、顔を洗ってリセット。

踏ん切りがついて少しずつ解体されていけた。

・・・・・・

ついに本体のカバーを全て外すことができた!

なんと、午前4時。

カバーが無ければ問題の箇所を付けるのは5分で終了。

戻す・・・・・・・・

セッティング。試し印刷OK!(^-^;

 

ちょっとしたお仕事も完了。

朝5時半。はぁ~起きる時間。

 

体より、気力が良く持ちました。

 

もう、夜になって仕事するのはやめよう・・・

 

バラす工程の写真などありません。

しかし、たった1枚撮った写真はこれ!

 

基盤のコネクター位置をチェックのため撮りました。

コネクターを外し、スキャナーユニットなどを外すために絶対必要な工程です。

次に分解することがあれば、今度は簡単!(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

昨日の日本ダービーは

一生懸命考えた結果、

3連複が28組、ワイド4組でした。

3連複も、ワイドも取れましたが、

3連複はマイナス11.42%

ワイドはプラス97.5%

合計

約2.2%のプラスでした。(笑)

ワイドだけにしておけば良かったです(笑)

ヴィクトリアから3連勝でしたが、6月からウィズコロナなのでさらばステイホームです。

あまり考えられなくなったのでこれでお馬さんのマイブームは終わりかな・・・・

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS