ボーちゃんノーリード動画

ボルゾイのノーリードは本当に難しいです。

基本的なマテができないとどうにもならないのですが、

チョークチェーンとリードで根気よく覚えさせるしかありません。

最初は遊びながら15m位のリードを使い、マテやおいでを教えます。

時々ぐるぐる走らせたり、マテで引っ張ったりして、

なんとな~く覚えてもらいます(笑)

この期間がなんと長い事・・・・

 

何カ月も過ぎていきますし、教えてもすぐ忘れますし・・・(笑)

ボルゾイってそういう生き物なので諦めず根気よく!です。

 

散歩は飼い主の左側を歩かせ、前に行ったり、横に行ったりした時に、

グイっとリードを強く引いて(この時、アト!とかツケ!)と言って言葉を覚えてもらいます。

まぁ、この期間が長い事・・・半年位!?いえいえ!1年以上ですよ(笑)

ボーは1年はこの状態です。

今、生後2年半でやっとノーリードができるようになったわけです。

ノーリードでの散歩はオススメしませんが、

逃げるからリードをする、危険だからリードをする、

正解です。

でも、

何かの拍子にリードが取れたら?切れたら?外れたら?

わんこはラッキー!飼い主は慌てて!

逃げて車に引かれたりします。ボーも3回位逃げたと過去記事に書きましたが、

そうならないようにノーリードができないといけません。

 

ボーが途中で横(飼い主)を見るようにしていますが、これが大事です。

 

自分の距離感や、飼い主がちゃんと居るかどうかを確かめているということです。

ロングリードで遊ばせている時に、物陰に隠れてみたり、遊びの中で信頼関係を作ります。

長~い時間かかりますよ。

 

普段の散歩は1.5m長位のリードをしています。

今はこれを軽く持って言葉でリードしています。引っ張る事はほぼありません。

ボーの理解というと、「アトへ」は横に来ること、「前行っちゃだめ!」はその通り飼い主より前に出過ぎたことです。

 

こちらの躾的には、前に出てしまうときに「アトへ」と言っていたのですが、どうやら「前に行っちゃだめ」と言う自然に行ってしまう言葉の方を理解したようです。

まぁ、そらならそれで「前行っちゃだめ」でも良いと思っています(‘◇’)ゞ

 

他の犬とすれ違う時も引っ張ったり、向かっていったりしていましたが、都度制御して褒めていたら行かなくなりました。

褒めると喜ぶので、ついはしゃいでしまって、引っ張ったりします。今後この点を強化しようと思います。

 

飼い主の自然な言葉で躾けるのが一番いいと思います。

つい、出てしまう言葉、ニュアンスを大事にしましょう!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ダイソンが臭う

2年以上使ってきたダイソンですが、

わんこのおかげ様で臭い~!!!

もちろんフィルタは新品にしたり交互に洗ったりとしていますが、

根本的に中がだめです。

ダイソンに修理依頼しても良いのですが、このくらいなら大丈夫。

コロナで家にいる時間が増えているので、朝飯前にちょっとやってみます。

フィルターやクリアビンは予め外しておきます。

 

クリアビンを外した下からよーく見ると、

奥に白く小さい部分が2か所あります。

これは大きなCクリップになっているので

ここにピンを指し押すと外れる仕組みです。

赤丸の2か所を中心に向かって縮ませます。

そこで登場するのが

割り箸です(笑)

白い部分に突き刺すように加工します。

割り箸の先の太さによっては加工無しでも大丈夫です。

加工といっても少しカッターで削るだけです。

この箸を

上から白いパーツの穴(に見える)ところに二本同時に刺し、

上から押します。

差し込み箇所が斜めになっていて縮む構造になっています。両側が中心に寄ってきます。

無理に左右から縮める必要はありません。

 

箸を入れた部分から分離します。

無理やり分離させず、動かしながら全体を分離させます。

この時赤紫の網部分を破かないために触らないように注意してください。

分離するとこうなります。

左側のモーター部分はブラシや綿棒などで掃除する程度にします。水厳禁です。

赤色の方はこれ以上分解しないで中性洗剤やあのアビリティクリーンを使ってお風呂の残り湯などにドップリつけて丸洗います。

分解する方法もありますが、簡単ではないので丸洗いします。

 

そして乾かします。

 

ただし、我が家にはエアブローがあるので洗った後の水をすぐに飛ばすことができますが、

中は乾きにくいので振って水抜きをし、自然乾燥やドライヤーで空気の流れに沿って風を送って乾かします。

これが一番時間がかかると思います。

 

乾いたら、

 

接合しますが、ドッキングは一度にバコっとはめず、上方から動かしながらはめ込みます。

これで完成です。

 

臭いスッキリ!

吸入力も随分上がりました。

さっさとやれば良かったです。

 

ご参考まで。

ご自身の責任にて行ってください。

 

*写真はすでに綺麗にしているものを撮影しています。

撮り忘れました(笑)

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

中国産買わないけれど・・・

何年も前からですが、中国製のおやつを買って与えると、

我が家のわんこはお腹を壊します。

しかし、牛皮のガムは殆どが中国産です。

 

ガムはご褒美やおやつにはちょど良いもので、

デンタルケアにとても良いものです。

歯もきれいになりますし、歯茎、歯根にも良いです。

特に柔らかいドッグフードを与えていたり、フードによる歯の着色が気になる場合、1日2~3本程度与えているとすぐに綺麗になります。

 

お腹を必ず壊す製品は、

コーナンオリジナル愛犬ガムです。

他のオリジナルミルクガム類も全滅です。

ところが、

カインズのナチュラルガムは全く大丈夫です。

中国産です!

以前にに中国製のおもちゃについて、下痢になるコメントをしました。

これもダイソーの中国製おもちゃは下痢になり、

カインズの中国製おもちゃは大丈夫だということです。

 

中国産の特に食べ物を与える場合は少量から与え2~3日様子を見て、

排便の状態を確認して与えるようにしてください。

 

経験上、我が家のわんこは中国産の品は下痢になる確率はかなり高いです。

だからといって国産と書いてあるものでも、お腹を壊すものは結構あります。

新しいおやつを与える場合は必ず2~3日は排便の確認をした方が間違いないです。

 

カインズの回し者ではありませんが、しっかりした品質管理ができていると実感します。

我が家からコーナンは歩いて行ける距離ですが、コーナンオリジナル製品は安かろう悪かろうなので、どうしても必要に迫られた時しか買いません。

何度失敗したことでしょう。2桁ですよ(笑)

直ぐに廃盤になったり、回収になったりするにはそれなりの要因があるわけです。

 

コーナンの悪口になってしまいましたが、中に入っているスーパーや専門店はいいですよ(笑)

*投稿内の写真は販売店の写真から引用しています

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ゴクドルズ

(笑)

コメディ映画です。「Back Street Girls-ゴクドルズ」昨年の映画です。

在宅が多いのでprime videoが欠かせません。

色々とアメリカTVドラマとか、映画とか結構見ていますが、

暇つぶしに見た映画なのに最後にちょっとホロっとしてしまいました(笑)

「ビリギャル」見て最後ホロっとしてしまう感じです。

それもどうかと思いますが・・(笑)

 

そもそも原作コミックですから、それを見ている方はつまらないかも知れません。

「ちはやふる」の原作を知っていて映画を見たとき、15分くらいで飽きてしまいました。

きっと原作を知らないで見ると面白いかも知れません。

 

私はゴクドルズの原作を見ていないので、ツボにハマった感じです。

 

「翔んで埼玉」と比べるのもなんですが、

これもprimeで見られます。

その前に地上波で見てしまいました。

期待が大きいのか、ミルクボーイの漫才で笑えず、ぺこぱで笑ってしまう状態です。(笑)

そこまで面白くなかったと言うことです。

それなのに、「ゴクドルズ」はぺこぱです。

ツボです。ツボの違いですね。

 

大杉漣さんの最後の映画でもあるので、え!?こんなところに出ているぅ~!

なんて思ってしまいます。

 

まぁ、感じ方は人それぞれですが、暇な時にダラッと見てください。

バックタイトル後も見てくださいね。

 

「ゴクドルズ」公式サイト

(証明書が無効になっているので検索エンジンではねられるかもしれません)

またまた全くわんこと関係なしです。 🙄

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ノーリードがちゃんとできるまで

バーニーズはほっておいても、飼い主が大好きなので、どこにも行きませんが、

ボルゾイは動くものが標的なので、直ぐに向かって行ってしまいます。

気を抜くとどっかに行ってしまいます。

ボーも3回位どこかに行ってしまいました。

この間に車に引かれたりして骨折したり最悪死んでしまったり・・・

まぁ、信用できないのがボルゾイです。

あのオズでも何回かどこかに行ってしまったので、裏切られる犬種です。(笑)

 

ボルゾイは、脳の発育がとても遅く、オズがしっかりノーリードで歩けるようになったのは、

1年3カ月位です。

ボーは最近です(笑)

2歳4か月です。まぁ、オズの時は躾の環境(時間的に余裕があった)が良かったので早かったのかもしれません。

実際に公道を歩くときは長めのリードをつけて散歩していますが、言葉で指示できるようになりました。

 

以前にチョークチェーンの記事では1年半位が一番覚えるなんて言っていましたが、

ボーはもっともっとかかりましたね。

犬種というよりその犬によるわけですね。

まずは、一緒にいっぱい遊んで、信頼関係と上下関係をしっかり覚えてもらうことが重要ですね。

 

さて、

 

何十年もわんこを飼っていて、思ったことがあります。

それは仔犬を飼い始める時期です。

生後45日~50日が最適だと経験上思います。

ボーみたいに生後4か月自由に生きていたわんこは、

自我が形成されているということです。はっきり言って扱いにくいです。

飼い主と信頼関係がごく自然にでき、成長過程で躾けやすい事が実感としてあります。

 

しかし、動物愛護法が改訂され、56日以降という改正がなされました。

正直残念だと思います。

我が家の場合は、あにーはブリーダーに毎週見に行ったりしていましたので、

生後1日目のネズミ?!の状態も知っています。

56日は「かわいい!」時期が手元に無いのはショックです。

わけのわからない時期に、さっさと自分が住む環境に慣らすのが最適だと思います。

しかし、引き取っても、ブリーダーには頻度に連れて行きます。

が、親犬がそっぽを向いていきます。すでに親離れなので、実際は56日という期間は不要です。

日本は店頭販売のシステムが主体なので、こんな改訂ができたのです。

簡単に仔犬を買え、飽きたら捨てる。こんな状態が拡大してきたので、

動物愛護法が改訂されたのです。

 

目が開く前の自分の仔犬を抱いて見たくないですか???

 

ブリーダーを吟味して、何度も足を運び、生まれる前から我が家に来るわんこを想像して、

しっかり準備して買えば(飼えば)、きっと手放すなんてできないと思います。

簡単に買えてしまう日本の販売方法に根柢の問題があるのです。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

気が付けば仲がいい

静かにしているなぁと思っていると、

仲良くこたつの横で寝ています。

さすがに我が家はリビングが7畳と言う事はありませんが、

狭いリビングでもこれなら大丈夫!

鼻を付け合わせて寝ている時もあります。

安心するのでしょうかねぇ?!

気が付けば仲良ししています。

ただし、ガムの取り合いは猛獣化します(笑)

 

余談ですが、

2年弱前に極狭リビングにバーニーズ5頭、

ボルゾイ1頭飼いの家がTVに出ていたそうです。

まぁ、放送後、虐待だ!可哀そうだ!ってありましたけど、

両犬種の飼い主としてひと言申せば、これは「あり!」です。

実際のお宅の生活を見ていませんし、TVも見ていませんが、

狭いだけなら十分問題ありません。

よほど外飼いで鎖に繋がれているわんこの方が気の毒です。

犬小屋に人が住まわせてもらっていると思えば、結構大きな犬小屋ですよ(笑)

 

我が家も全室、お風呂、トイレ、キッチン、ベランダも自由に行き来できます。

(犬小屋に人も住まわせてもらっている状態)

雨の日は絶対に散歩は行きませんし(笑)、仕事が忙しい日は散歩もしません。

それが我が家のリズムなのでわんこに慣れてもらえば大丈夫です。

今では雨が降ると散歩どころが、庭に出るのも嫌がっています。(笑)

また、

柱をかじる事がストレスなんて笑っちゃいます。

その行動は単にわがままです!駄々こねているだけです。

それに大型犬は当たり前です。破壊魔の時期があるんですからね。

犬のストレスの原因は、飼い主が気が付かない事です。

これは、わんこがどうしたいか?なんで気が付いてくれないの?と思う事です。

よく他の人から言われる事に、「わんこによく話しかけているよね?!」と言われます。

犬だから言葉がわからないと言うのはウソで、

人の言葉、言い回し、強弱にわんこは敏感です。

喜んでいるのか、怒っているのかすぐにわかります。

号令は嫌いなので、できるだけ言葉で伝えます。

例えば、

お手も、伏せも

「ボーちゃん!お手ちょーだい」「ボーちゃん!伏せしてください」

「はーい!おりこうさん!」

「お手!」「伏せ!」だけの命令口調にならないようにします。

覚えさせるときは「お手!」「伏せ」ですが、徐々に変えていけば会話です。

 

ベッドにメイちゃんが居て、隣のベッドにどいてもらうときに、

「メイちゃん。ちょっとそっちに行ってくれないかなぁ?」

メイが移動する

「ありがとう!メイちゃん、ちょっと待っててね」

掛け布団を戻す

「はい!いいよ!メイちゃん。今度はこっちで伏せしてて。」

メイが移動する

「おりこさんだね!いいこだね。メイちゃんはおりこうさんだ!!ありがとう。」

という感じです。

ボーもまだまだですが少しできてきました。

「ボーちゃん!どいて!ソファに行って?」

「こら!キッチンに入っちゃダメ!はい。バックオーライ、バックオーライ」

怒られるときも言葉のニュアンスで感じ取っています。

 

夫婦の会話より、お互いに犬と会話している方がもしかして長いかも・・・(笑)

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS