シトロエンのキーが今日届きました

前の記事でAliexpressでキーをオーダーした話をしましたが、

そのキーが本日到着しました。

オーダー日は3月30日です。

その後、チャットで写真を送ったり、車種を聞かれたりとありましたが、

やり取りは31日で完了し、4月2日に発送となりました。

今回は到着まで非常に早い方です。最終的に日本郵便で届きました。

注文から12日なのでとっても早いです。

一番納期がかかったのは約2か月というのがありました。

コロナ禍では1か月は当たり前でした。

小さなプチプチビニール封筒に、2個入ってきました。(2個オーダーしてますからね)

一番右は古いキーシェルです。

大きさを見ると

全体的に一回り大きいです。

キーの平面位置が90度違います。

 

裏のシトロエンマークは埋め込みなのでグレード高い感じです。

右がNew、左がOldです。

 

さて、送信機は移植する必要があります。

まず、ノーマルのキーシェルを分解します。

コインを溝に入れひねるとパかッと開きます。

あとは周りに爪を入れながら、グリグリすると

分解されます。

緑の回路を使います。

ボタン電池も取っておきましょう。

精密ドライバーを刺して外します。

次に

新しいキーシェルを分解します。

裏面にドライバーが入る溝があるので、精密ドライバーを刺して少し捻ったりして隙間を開けます。

ここで注意することは、刺した部分から上に開かない事です。

このように開くと割れたりしそうです。

こちらが正解!

全体を上に持ち上げるように周りをドライバーで少しずつ開きます。

すると、プラスねじが現れます。これを外します。

おっと!急に蓋が回りバラバラになります!(笑)

焦らずに大丈夫です。

バラバラになったところで、まず基盤です。

凸凹を合わせてこの向きに入れます。

ここからが少し大変です。少しです。

スプリングにヒゲがあります。

このピンの部分をアウターの溝にはめます。

こちらの部分です。

この後、このケースをこのまま閉めるのではなく、

写真では左に一回転させます。

これは、ジャックナイフのキーを飛び出させるために必要です。

静かに蓋を合わせビスを締めます。3か所ありますが、左下の少し大きめのを最初に、

次に右側の黒の若干小さ目なビスを締めます。

続いて電池を入れます。

電池はCR1620で純正と同じです。

このように差し入れます。

電池はパチッと収まらないので、このまま蓋を閉めます。

最後に黒いテープを取り、

シトロエンのマークをを溝に合わせて張り付けれ完成です。

 

ところで、キー溝の写真を撮ってカットしてもらったわけですが、

引っかかる事もなく、純正と全く変わらずキー操作ができます。

1個1400円位でキーもカットも送料も含めて買えるので、とってもおススメです!

 

私が購入したAliexpressのキーリンクを貼っておきます。

Pakey Store (キーシェル)

Pakey Store (キーカット)

 

 

 

 

 

 

 
 
 
  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

自分でクッションを用意!

ぼーちゃんは、ソファーに座っているのはいつもの事です。

パソコンしながら後ろを振り向いてみると、

自分であごのせクッションを用意していました。

後ろのくまちゃんの足元にあったクッションを自分で持ってきたようです。

持ってきたのか?偶然なのか?

きっと偶然でしょう!(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

Aliexpressでシトロエンのキーをオーダー

また車の話ですが、先日購入したDS3のカギをオーダーしました。

中古車なのでキーシェルが1つボロボロです。

いろいろ検索していると、グレードアップしたキーシェルを発見しました。

それがこちら

こちらのキーに中身を入れ替えれば変身するというものです。

ただし、キーは切る必要、もしくはピンを抜いてチェンジするかです。

ところが、キーカットサービスもありました。

キーコードか、画像でも良いというので、

キーコードもありますが、画像を送ってみました。

さてさて、どんなものが到着するでしょうか?

キーシェルは1つ503円

カットは1つ367円

1740円(2個分)+535円(送料)=2275円

忘れた頃に届くと思います(笑)

 

Aliexpressは21回頼んでいますが、その中でオーダー後品物が無くて4つキャンセルになっていますが、カードに返金されています。

ノントラブルと言っても良いでしょう。wishは粗悪品が多いので、最近は使っていません。

Aliexpressの販売店とのやり取りはラインのようなチャット形式となり早くなりましたが、英語なので手軽とは言えません。

納期は1か月あたり前なので、急ぎのものは頼めません。一度安いものをオーダーしてみてはいかがですか?

アマゾンで海外発送のようなものは、Aliexpressで売っているものもあります。直接オーダーした方がお安い!

 

お試しください。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ぎっくり腰でグリーン車利用のその後「整体院紹介!」

ぎっくり腰なのに車を取りに行った記事のその後です。

 

引き取り前にマッサージ行ったり、接骨院に行ったりしましたが、

全く変わらず痛みも取れずで引き取りに行きました。

すでにこの時点でぎっくり腰になってから1週間経過です。

 

乗り慣れない電車の記事に出てきた整体は閉鎖なので、

新しいところを探しまくりました。

そして、

「足伸法」という施術を発見!

一番に出てきたのは江戸川区の「岡野整体」

江戸川区かぁ~遠いなぁ、でも空いてれば1時間半!

行こうかな・・・

「足伸法」を調べると、

墨田区に「菊入整体」が1軒、川崎市宮前区に「はぎわら整体」を発見!

おお、宮前なら近いか。でも1時間かなぁ。

当日すぐに予約を取って行ってみました。

 

とても綺麗な整体院でトータル約30分~40分の施術です。

その場では前・後屈もできるように(少し痛みはあります)なりました。

今までは、どちらか前後伸ばすのに少しずつ、時間をかけないと痛みで伸びなかったものが、

手を添えるだけでできるようになりました。

「おお、随分といいぞ!」

施術師が「殆どの方は1週間位で痛みが引きます。人によりますが2,3日でよくなる人もいます。もし、痛みが引かなかったらまた来てください」と言われました。

つまり、1回の施術で良いというのです。

施術が終わると次回の予約をと普通は言われます。回数券をなんていうところがあります。

無いのです!1回ぽっきりです!

 

ところが、1時間かけて家に戻ると、全く元通りでした。痛みは変わらず、あぁ~無駄だったかなぁ???!!!

でも、とりあえず2,3日様子をみよう!

すると、

おやおや!3日目です。あれ?痛みが減ってる、起きるときにズキンとこないぞ!

あれあれ、随分と動けるぞ!

この時点で今までの痛みが100とすると40位に減りました。

・・・・・・・・・・1週間経過

なんと痛みの数値は5から10位です。

忘れて普通に動くとピリッと痛くなる程度で仕事OK!わんこの散歩もスタスタ歩けます。

言われた通り1週間でほぼ完治に近い状態です。

 

興味のある方はぜひ施術を受けてみてください。おススメです。

 

こちらの【はぎわら整体】は1回5000円、初診料もありません。

各院では価格が異なります。

 

はぎわら整体

「足伸法」の動画(菊入整体)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

奥様カーチェンジ

前記事で舘林に行ったという投稿をしましたが、

実は車を取りに行っていました。

今度の車は、グッと小さくなって、

シトロエンのDS3です!

1600ccのATです。

こんなのでも新車で300万円位するわけですから、当然中古ゲットです!

スタイリッシュの上、あまり見かけないので目を引きます。

ところで、シトロエンにはマルチファンクションディスプレイが昔から付いていて、

はっきり言って使いづらいです。

以前もC4に乗っていました。

ディスプレイが付いていましたが、

ステアリング周りにもいろいろなファンクションスイッチ満載です。

この中で、電話マークがあるのですが、取説にも表記なく使えないとなっていました。

ところが、DS3でもハンズフリーが可能でした。取説には表記はありません。

C4でももしかしたらできたのではないか???

この時はもう少し調べれば良かったとちょっと後悔です。

このC4を手放したときは、またシトロエンに乗るとは思ってもいませんでした。

アメ車大好きなので・・・

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

乘り慣れない電車を利用しました

我が家から館林まで車を引き取りに電車で向かいました。

乗りなれない電車とは・・・

先週末からぎっくり腰で大変です。

仕事を休むわけにもいかず、以前紹介した整体に行こうと問い合わせたら、なんと!

コロナの影響で閉鎖したというのです。

というわけで、車を取りに行く必要があり、

グリーン車や指定席を利用しようと模索しました。

まず、

八王子から新宿まで「あずさ8号」を選択です。

これは快適です。「えきねっと」アプリから指定席(自由席と金額同じ)を予約します。

新幹線同様、号車や席も選べます。できるだけ誰も居ない席を選択しました。

まぁ、快適です。

続いて、新宿から湘南新宿ラインで栗橋まで向かいます。

こちらは、きっと見たことのある、部分的に2階建ての電車です。

グリーン車付近(グリーン車は4.5号車です)のホームに発券機があるので、スイカ(私はパスモ)をかざして、

路線と目的駅を選択すると自動でパスモに書かれます。

ところが、一本乗り遅れました。理由は10両編成のグリーン車位置で待っていたので、グリーン車じゃないなぁ・・・

発車してからスマホを見たら15両編成が発覚し、別の場所で待っていた事に気が付かなかったのが原因です。

ちゃんと編成を見ていればよかったです。

 

次の電車は大宮で乗り換えの必要が出てきました。

グリーン車に乗り天井にある部分にスイカでタッチします。

そんなの知ってるよと言われそうですが、湘南新宿ラインに乗ったのは、10年以上前に1度利用しただけなのです。

できるだけ誰も居ない方が良いので下の階に座りました。

思いのほか地下でした。

ホームより潜っているので見慣れない風景です。

続いて、大宮で宇都宮線にチェンジです。

先ほどのようにスイカタッチすると、赤が点滅して緑に変わりません???

乗り継ぎOKなはずなのに・・・

え~、また買わないとダメ?

と思っていたら、乗務員兼車内販売員が来ました。パスモを渡すと、「こちらで変更します」と言うことなので、

乗務員が操作しないとNGなんだなぁと言うことが判明しました。

続いて、栗橋から東武日光線に乗り換えでしたが、人身事故で15分位遅れました。

最終到着駅は藤岡です。

到着後タクシーを利用しましたが、なんとポツリと1台だけ待機所があるだけです。

乗車して目的地に到着し、支払いカードでと言ったところ、現金だけなんですと言われました。

今時・・・かなりびっくりしました。

と、言うことで、長旅になってしまいました。新幹線で大阪行くほうが数倍楽でした。

腰痛はかなり悪化です。困った困った・・・

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS