箱根に行ってきました

我が家から1時間ちょっと走ると箱根芦ノ湖です。近い!

9時半ごろ到着です。

無料Pもガラガラ。1割程度しか停まっていません。

早速、湖畔を散歩です。

誰~も歩いていません。スキスキです。

ベーカリー&テーブルで軽く朝食と思いましたが、パンの販売は10:00からでした。

カフェは9:00から開店です。

15分程ウロウロしているとすぐに10:00です。

正面に見える建物がベーカリー&テーブルです。

普通の土日の昼時は買うのに並びます。20分で買えれば早い方です。

足湯に入りながら湖畔を眺める事もできますが、足湯はわんこ不可です。

少ないですがテラス席はあります。

湖畔にもベンチはあるので混んでいたらそちらを利用すると良いでしょう。

テラス席でままちゃんが買っているパンを待ちます。

さて、芦ノ湖から十国峠に向かいます。

ケーブルカーを利用してドッグランに向かいます。

超大型犬でもケーブルカーに乗れます。

往復大人730円+200円でわんこOKです。

乗降口がわんこ用に分かれているので、看板と足元にわんこの足跡ステッカーがあるので、

その通りに歩くとチケット売り場に到着します。

実は、2/20まで神奈川県隣接の都県居住者は半額で乗れます!

私たちも知らずに行ってました。ツイッターには投稿ありましたね。

二人(犬)とも初めて乗車ではありませんが、ぼーちゃんは興味津々です。

おお~!なんか山に向かってるなぁ~

来た事あるぞぉ!

ドッグランだ!

早速ドッグランに向かいます。

写真を撮るのをわすれましたが、頂上にはわんこ用の水(ペットボトル)が用意されています。

ドッグランには水はありませんので、ここで調達してください。

シャワーもあるので、汚くなった足を洗って帰ることができます。

お湯ではありませんが、地下水の様であまり冷たくありません。

ドッグランはアジリティが増えていました。

ぼーちゃんは足が真っ黒になるほど走ります。

記念写真の台ができていました。

台が小さすぎです(笑)

ぼーちゃんは縮こまっての記念写真です。

撮らせてくれるだけでも立派です。

メイちゃんも元気に走ります!

結局二人で2.5Lの水を飲みました 😯 

水が足りませんね。

山頂の駅に戻ります。

ドッグランと山頂駅は400m離れています。駅に向かう道は登りです。

 

ロープウエイの中では大人しくできるわんこです(笑)

 

えらいえらい!

下の登り口駅の外には、わんこと食事ができるテーブルが用意されています。

リードフックも万全です。

この写真を見て、初めてぼーちゃん背中にハートマークがあるのを知りました。

そう見えますよね。

 

今日はこれでおしまいです!

 

 

 

 

 

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

接着剤のお話

瞬間接着剤はみなさんご存じの通りです。

今日は見慣れない接着剤のご紹介です。

「ラピッドフィックス」です。

こちらです。

 

まずは、紹介動画をご覧ください。

ラピッドフィックス動画

実は、わんこ専用車アストロのラジエターにクラックが入っていました。

クーラントに入れる補修剤で直るかと思いましたが、だめでした。

まずは、家にあるものでチャレンジです。

レジンで固めようとしましたが、NG,続いてエポキシパテもNG,

グリルから漏れ部分を接着しましたが漏れは止まらず諦めました。

色々ググっていると、このラピッドフィックスを発見したわけです。

 

ラジエターを外したところ、実際はもっと長くクラックが入っていました。

そこで、動画にもある通りに作業してみました。

リブのあるのでリューターでクラック個所をV型の用に適当に削り、

ワイヤーブラシで処理、ブレーキクリーナで脱脂後ラピッドフィックスです。

しっかり処理できます。

右上の白い箇所が接着箇所です。

リブも補強しました。紙テープでリブの厚みを作り、その中をラピッドフィックスで処理します。

全部処理が終わったら、加圧試験です。

まずはホース接続部分を塞がないといけません。

さて、これは何で塞いでいますでしょうか?

はい!正解は椅子の足ゴムです(笑)

パイプ径を測ってコーナンに買いに行きました。

下のドッキングはATクーラーの接続部なので塞ぐ必要はありません。

逆側はエンジンオイルクーラーのドッキングがあります。

接着後約15分後に加圧試験です。

ラジエターキャップのところに圧力テスターを接続します。

シュコシュコ加圧していきます。

1.0kg/c㎡で加圧を停止し、減圧しないかチェックします。

5分後位でも圧が変わらないのでリークテストOKです。

 

この後車に取り付けました。

取り付けに1時間程かかりました。

LLCを投入して、エンジンを掛けます。

エア抜きもあるので、エンジンを掛けたまま1時間程洗車をしました。

改めてリークチェックしましたが、全く異常なし!

修理完了ですね。

 

この後、別箇所にプラスチック部分が折れている所があったのでそれも補修しました。

 

同じようなプラ接着剤「プラリペア」を以前から使っていましたが、

ラピッドフィックスの方が扱いやすい上、強力です。

日本で発売されているものは、耐熱温度がー55℃から95℃と表記されていますが、

本家のデータは、400℉なので摂氏に変換すると204℃位です。

中身に違いは無いと思うので、ラジエター位は全く問題ないでしょう。

 

接着剤のお話でした。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

終わってる人(犬)

あまりにも安心し過ぎです

口半開き、白目剥いて

犬として、終わっています(笑)

寒いせいか、朝から晩までリビングのソファーに居ることが多いです。

もしくはお姉ちゃんのベッドの上ですね。

 

明日は雪予報なので走りまくるかなぁ???

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

爪が取れちゃいました

ぼーちゃんですが、また狼爪が取れちゃいました。

以前も「ボーちゃんのピンチ」という記事を掲載しましたが、

今度は逆手の右手の爪を剥がしてしまいました。

 

今回は、大したことはありません。出血も無しです。

剥がした爪はこちら

長さ10mm程度です。

人間の伸びた爪の部分です。

爪切りを怠っていた飼い主の性?かもです(笑)

中は空洞です。

外側が剥がれた感じです。

剥がれた指はこちらです

はがれた爪痕をみると、中心は残り、外の爪がすっぽり取れた感じです。

 

 

逆手(右)です

こちらは以前に根元から剥がしたものです。

すっぽり伸びています。

今回は、全く処置無しですみましたが、

時々引っかけているようなので、改めて切りました。

ひっかけないように丸く処理します。

外に向かって伸びているのでまた引っ掛けるかもしれませんね。

どちらにしても、もっとこまめに爪切りしないといけませんね。

飼い主の怠慢でした。 👿 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

こんなものまで100均にあるなんて

こんなものまでとは、印刷できるマグネットシートです。

ホワイトボードにメンバーネームを貼るのに探していましたが、

100均にちょうど良いのがありました。

マグネットシートなので冷蔵庫やホワイトボード、スチール物に貼り付けられます。

この様に貼れます。

ミニぼーちゃんを印刷してみました。サブ冷凍庫に貼ってみました。

防水ではないので濡れたり、車外などには不向きです。

サイズ表記はA4の厚み0.4mmと表記されていましたが、

厚みは実測0.5mmでした。

有名なプリンター用紙でもざっと検索したところ、この厚みのサイズは見当たりません。

マグネットと印刷シートを後で貼り付けるタイプはありますが、

表題のシートは直接印刷できるタイプですので手間がありません。

 

購入は、100円ショップワッツで購入しています。

ネットの情報では、セリアには同じものが売っているようです。

ダイソーのは厚みが薄いそうです。

1枚100円ですから格安ですよ。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

皮膚炎に良いセイタカアワダチソウ

過去に記事にしていますが、セイタカアワダチソウの話です。

過去の記事ではその特徴も書いてあります。

参考にしてください。またググってください。

見た目はブタクサと間違えやすいですが別物です。

 

自治体によってはセイタカアワダチソウの排除に協力してくださいとアナウンスしているところもあります。

この雑草は、根と地下茎からアレロパシー物質と呼ばれる成分を出し、他の植物の生育を妨げるようです。

 

しかし、

 

お茶にしたり、湯船に入れたりすると、アトピーや皮膚炎が治るという事例も沢山あります。

 

ぼーちゃんかゆがりなので、とにかくこの葉をむしゃむしゃ食べます。

きっと体に良いのでしょう。

 

メイちゃんも胃の調子が悪いと、葉を食べますが、やはりこのセイタカアワダチソウを好みます。

皮膚炎だけでなく、胃酸を抑えたり、何か効果があるのでしょう。

 

そこで、

 

散歩に行かなくても食べられるように、5,6本セイタカアワダチソウを引っこ抜いてきました。

鉢植えにしました。

ところが、植えている間もなくむしゃむしゃ二人で食べるので、葉がちぎれています。

もっと本格的に育てないといけませんね。

*もし、これはセイタカアワダチソウじゃないよ!って言う方はこっそり教えてください(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS