え?これミルキー??

昨年下旬に発売された限定ミルキーです。

まだ売っているところもあるでしょう。

「開運まねき寅ミルキー」の話です。

こちらです。

 

寅ミルキーの限定なのでさぞ美味しいのかと買ったはいいのですが、

不味い!まずい!美味しくない!(個人の感想です)

え?

ナニコレ???

よくよくパッケージを見ると

【栗おしるこ味】小さな表記がありました。

うぇ~

栗もおしるこも苦手な私には罰ゲームです。(笑)

喉の奥に気持ち悪い味が残ります。

見た目も

あの、ミルキー感はありません。

そして、

いつもミルキーを食べていると、よこせよこせと口元から奪うくらい大好きなメイちゃんが、

ミルキーだよ!って言ってあげたら、「ペッ、ペッ」とすぐに出し

二度と食べません。

ミルキーじゃないそうです。

奥様は、栗もおしるこも大好きですが、やはり、不味い!そうです。

結局、私、奥様、メイちゃんがそれぞれ1つずつ口に入れましたが、

途中で吐き捨てました。

年始から家にありますが、誰も手を付けないので今日ゴミとなりました。

食べ物を粗末にすることはしのびないのですが、

已むをえません。

 

もっとデカデカと【栗おしるこ味】と表記されていれば絶対買わないのに・・・

新年から大凶を引いたようでした。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

アウトレットなどの通路でうんちしちゃったら???

小型犬なら未だしも、大型犬が通路でうんちしちゃったらどうしますか?

もちろん取りますよね。こういう時に限って緩かったり・・・

経験ありますよね。

取った後、水で流したり、ティッシュで拭いたり・・それはもう困った///!!!ですよね。

きっと経験があると思います。

 

我が家ではこれです。

小さなペットボトルに入っているのは牡蠣殻石灰です。

牡蠣の殻を細かく砕いたものです。

一般的には肥料で使います。

見た目にも白く、綺麗な砂の様です。

これを、うんちを取る前にバサバサとうんちに振り掛けます。

うんち袋に手を入れてうんちと牡蠣殻石灰を混ぜます。できるだけうんちの下に入れ込むと良いでしょう。

うんちが緩くても吸収してくれるので一緒に掬えます。

アスファルトは隙間があるので全てうんちを取ることは不可能ですが、

隙間に石灰が入るのである程度取りやすくなります。取ったあと少し石灰を振りかけておけば迷惑がかかりませんし、

自然と風化します。

ホームセンターなどで入手できます。500g位であれば、200円~300円位です。

肥料にも使えるので我が家はアマゾンで5kg900円以下で買っています。

わんこだけなら一生持ちそうです(笑)

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

仕事の邪魔をする

ままちゃんは、日曜日なのにコタツで軽くPCのお仕事中です。

メイちゃんはちょっと気に入りません。

「なんで?なんで?お仕事しないで撫でて~!!!」

無理やり膝の上で無言の訴えです。(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

高齢ドライバー路肩暴走

昨日のニュースでプリウスを運転していた高齢者が、

路肩を暴走、次々に車に接触、ワゴン車に衝突、ワゴン車が暴走という事故がありました。

そのYAHOOニュースはこちら

最近の車はプッシュ式のエンジンスタートボタンがほとんどで、

エンジンさえ停止させれば暴走事故になりません。

特に、高齢者は昔からキーを回してスタートストップが身についているので、

パニックに陥った時、エンジンを停止させる事が瞬時にできません。

このパニックに陥るというのは、誰でも陥る事があります。ワゴン車の運転手もパニック状態だったと推測できます。

 

車種によってはPレンジに入れないと止まらないとか、ブレーキを踏まないととか、長押ししないと止まらいなど統一性がありません。

実は、若くても、プッシュスタートでエンジンを停止させるのは、暴走しかけた時に瞬時にできません。

鍵を回すのであれば、セレクトレバーがどこにあろうが、ブレーキを踏んでなくてもエンジンを止められます。

パッカー(ゴミの収集車)などにはエマージェンシーボタンや、バーがついていて、それを押すことによって装置を止める事ができます。

プッシュ式スターターの車両は、押せばエンジンを止める、キルスイッチが必須かと思ってしまいます。

因みに我が家の車たちは、古い車なので鍵でON,OFFです。

もしかしたら、最先端の安全装置がついているのかも!・・・・・???

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

わんこ用自動ドア

家のドアをわんこが開閉できるようにと、

以前、こんな感じですと記事にしました。

随分前から平ゴムでの開閉を使っていました。その紹介は下のVで確認ください。

Vの平ゴムは結構早く切れるのでスプリングに変えた話もしました。

その後Yogi Petdoorを購入し、こちらは寝室で今でも活躍しています。

スプリングから、このYogi Petdoorの残りのシリコンゴムをシングルで使っていましたが、

短い事もあり、切れました。切れ始めると何度か切れるようになります。

寝室のはダブルの上、長さ1m位で使っているので今のところ(1年半位)大丈夫です。

結局リビングはスプリングに戻しました。

改めて、スプリングを紹介すると、

長さ15cm直径1cm線径1mmです。

スプリングをドア上部にタッピングビスで軽く動く程度に固定します。

反対側はだるまピンを枠に刺して引っ掛けます。この時、開閉の強さや締まり具合を見ながらだるまピンの位置を決めます。

ドアはわんこが開けられるように隙間を作ります。

100均で売っているようなドアストッパー(子供などが指を挟まないようにするもの)が良いです。

我が家のわんこはメイちゃんは手で、ボーちゃんは鼻で開けていきます。

全体的にはこんな感じです。

Yogi Petdoorと比べるとかなり簡素なので目立ちません。

 

頭の良いわんこは、ドアノブを開けて、引いても押しても開けられます。

メイちゃんは開けられますが教えてないので閉められません。

おバカなわんこのために必須アイテムです(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

三井アウトレットパーク 多摩南大沢

ちょこっとお散歩がてら、アウトレット南大沢です。

朝、9:30位にパーキングに到着です。

三井アウトレットパーク 多摩南大沢の駐車場は色々ありますが、

BかCの駐車場がわんこには良いです。平面なので特に大型犬にとっては安心です。

管理人は、いつも朝B駐車場に10時前に入ります。

PDFはこちらから

アウトレット内にはフェンスで区切られているので10時近くにならないと入れません。

でも、南大沢駅のほうに歩いていくと、マックやスタバがあり、

(写真はスタバのテラス席です)

アウトレットの開店を待つことができます。

10時前にアウトレットに入ると、

がら~んとしています。

ところで、真ん中のオブジェ?はヒーターです。

下の筒にプロパンボンベが入っていて、上の傘の部分が反射式になっていて、

下に広がるように暖かくなっています。

下の本体は触っても熱くありません。

3m位離れていても暖かいです。

帰りに近くのスーパーなどに寄って帰ってきましたが、

3時間位の行程なのに、

ぐっすり寝ている人が居ます。

このままなんと、夕飯も食べずに23時まで寝ていました。

夜食を食べて、今は目がギラギラです。

こっちは寝ようと思っているのに・・・

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS