ガムの頭を狙っている

ガムの食べ残しの頭です。

赤丸の所にあります。

ぼーちゃんが隠していたのをメイちゃんが狙っています。

 

 

すぐにぼーちゃんが加えて飛ばしました。

この結末は、

気を抜いたぼーちゃんの隙を狙ってメイちゃんが獲得です(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

三度「奇跡は意外とある」の画

今年の目標は「奇跡は意外とある」を撮る事でした。

というわけで、

ちょっとした奇跡です。

並んでガムを噛むだけです(笑)

でも、意外と無い画です。

「奇跡は意外とある」の過去記事はこちら

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

メイちゃんの掛け布団

ソファで横になっているママに、

重そうな黒い掛け布団が被さっています。

メイちゃんの掛け布団でした。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

歯磨きの方法

わんこも歯磨きをした方が良いに決まっています。

口の中に手を入れても嫌がらないようにする事も大事です。

 

でも、

 

我が家はほぼ歯磨きはしません。

 

口の中に手を入れたり、唇をめくって歯を見たりはします。

「メイちゃん!歯見せてよ~」と言って唇をめくります。

 

これは口を開けてもらっています。7歳直前の写真です。

 

なぜ歯磨きをしないと言うと、面倒だからです(笑)

では、どうしているかと言うとガムです。

カインズペッツワンの骨型(小)です。

我が家では唯一中国製の物を与えています。

中国製はおもちゃにしても何にしてもお腹を壊すことが多く、中国製は除外しています。

しかし、牛皮の国産は少なく、手軽に買えません。

いくつか他メーカーの物を試しましたが、この製品がお腹を壊しません。

もう、何年もこの製品を与えていますので安心しています。

 

ご飯を食べた後に主に与えますが、何か訴えている時に、「ごはん?」「ガム?」と聞いてガムが欲しければ与えます。

(笑)

聞く?そうですよ!聞いてそれにお手をすればそれを与えます。(笑)

 

結局1日3本位は与えています。

 

メイちゃんはぼーちゃんの3倍以上のスピードで食べちゃうので、

食べ終わるとぼーちゃんのを狙っています。

時々隙をついて盗んでいます(笑)

 

本当に歯石が良く落ちますし、毎日与えていると付着しませんし、歯が綺麗です。

歯も、顎も強くなるのでオススメです!。

 

ペッツワンのミルクガムもありますがこちらはメイもぼーもお腹を壊します。

(あくまで我が家のわんこの場合です)

 

歯に悩んでいましたら是非使ってみてください。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

カメが甲羅を脱ぎ捨てたら・・・

 

 

コタツに収まるメイちゃんはまるでカメです。

暖かくなりコタツをやっと片づけました。

コタツと言う甲羅が無くなって、ただの長い物体になりました。

(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

簡単にリードを作る

首輪やリードを紹介してきましたが、

簡単に好きな長さにリードを作る方法をご紹介します。

実は、伊豆に行った時、いつものお散歩バッグを積み忘れ、その中にロングリードが入っていたのでリードを作る羽目になりました。

とは言っても、お散歩バッグに入っているリードも作ったものです。この時はカシメを使ったり収縮チューブを使って作ったものですが、

もっともっと手軽に作りました。

 

まず、ひもとナスカンを用意します。

カインズでそれぞれ200円程度で売っています。

紐はこちら

ビニロン金剛打3mm×10mです。

そしてナスカン

長さ5cm程の物です。小さいですよ。

 

まずは、紐の取っ手部分を結びます。

 

結び方はもやい結びです。

もやい結びはこの紐のパッケージの裏に書いてありました。

指に掛ける程度の輪でも手を入れる輪の大きさでも自由自在です。

こんな感じで結びます。余った部分はカットしてもそのままでもOKです。

続いて、リードの長さを決めてカットします。

ナスカンに紐を結びます。

ナスカンのリングに紐を通しますがまず紐で輪を作ります。

その輪をリングに通します。

通した輪の中にナスカンの頭を入れ込んでいきます。

順番に見てください。

最後に紐をギューギュー引っ張っておきます。

あまりの紐をカットしておきます。

短くカットすると解ける可能性があるので1cm位は残します。

全体を見ると

こんな感じになります。

余りの紐は適当にカットしてください。

紐は60kg程度までOKですが、ナスカンの耐荷重は不明です。

 

100均でもリードが売っていますが、ナスカンや、輪の縫い付けが細い糸で縫っているだけなので全く耐久性はありません。

 

アウトレットに行って食事をする時に椅子にリードをフックするときなど、好きな長さの物ができるので便利に使えます。

途中にDカンをつけて調整しても良いでしょう。

見た目も細いので歩いていても綺麗です。その上かさばらないのでポケットに入れておけます。

 

ただ、難点は、紐が細いので引っ張られると紐が手に食い込むことがありますので、引っ張り癖のある大型犬は向きません。

我が家の場合は、以前に紹介した首輪とショートリードで散歩していて、繋ぎ止めをする時にこれを使ています。

 

ホームセンターには色々な紐やナスカンがありますのでお気に入りの物をチョイスして、簡単にオリジナルを作ってみましょう。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS