イベルメクチンの新型コロナへの効果!?

27日の「羽鳥慎一モーニングショー」の玉川さんの発言の中にも、

イベルメクチンの話題が出ていました。

ぼーちゃんの痒がりの記事内でイベルメクチンについて書きましたが、

コロナに効く?薬です。

コロナに効く?という表現ですが、実際に確定した事実ではありません。

しかし、北里大学ではCOVID-19対策 北里プロジェクトとして、

イベルメクチンについての意見が公開されています。

まずは、北里大学 大村智記念研究所 感染制御研究センター

のHPを参考にしていただければと思います。

また、約1カ月前のYahooニュース

そして、先週のFNNプライムオンライン

などの情報も加えて参考にして欲しいです。

*こちらの商品名はイベルメクトール

そもそも、ぼーちゃん用に在庫しておこうとイベルメクチンを注文していましたが、

薬が来る前にぼーちゃんの症状が悪化してはいけませんので、結局ほさかさんに診察してもらいました。

 

万が一自分が新型コロナにかかってしまって、

自宅療養となってしまったら、そのイベルメクチンを使っても良いと思います。

用量、用法については知人の医師との相談です。

東京都医師会でも重症化予防レベルで投与を提言しています。

目的が疥癬や腸管糞線虫症など駆虫剤なので、コロナの処方としては認められていません。

ですから、かかりつけ医レベルで処方できるように提言しています。

自宅療養中の持病や他の薬は自身で用意する必要があり、自治体からの医師の診察・処方はありません。(私の自治体の場合)

昨年、イベルメクチンと並んで、アビガン、レムデシビルなどが治療薬として効果が高いとされていました。

否定的な発表もありますが、個人的には状態が軽いうちに何でも試したいと思います。

昨年から世界的にイベルメクチンの入手困難が続いていましたが、今は入手可能な状態となっています。

 

イベルメクチンに興味がある方はブログの右側に貼っておきますので、(商品名:イベルメクトール)

ご自身の責任でご参考ください。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

牛乳パックなどの注ぎ方

このような牛乳パックなどがありますが、

注ぎ口が角にありますよね。

このようなタイプの注ぎ方です。

「知ってる~!」と言う方は見なくていいです(笑)

 

多くの方はこのように注いでいると思います。

注ぎ口を下にして注ぐと思います。

ゴボと飛び出したり、注ぐ容器に注ぎ口を近づけて注げないので思わぬ方向に中身が飛び出したりします。

 

実はこのように注ぎます。

注ぎ口を上にして、注ぎます。

容器に近づけて入れる事ができます。

その上、中の空気が注ぎ口の上に溜まるので、ゴボっとなりません。

*写真上端の黒い塊はぼーちゃんの鼻です(笑)

 

このような端に注ぎ口があるものは口を上にして注ぐ様にできています。

 

SL 10W30 4サイクルエンジンオイル専用継ぎ足し油 NEEDS 47323507

このような容器もそうです。

入れる場所になるべく近づけて入れる事ができます。

 

「知ってる~!」と言う方以外は一度試してみてください。

「おおお~!」となるはずです。(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

食いが悪い時はこれだ!

我が家のわんこ達は「食いが悪い」です。

あまり食べません。

いい方法が見つかりました。

それはこれです!

明治チューブでバターです。

フードをボウルに入れたら、軽く〇を描けばおしまいです。

あとは見事におかわりを、オネダリするくらい良く食べます。

薬を飲ますのにバターをという記事を書きましたが、

バターより、このチューブでバターの方がスルッと飲んでくれます。

こちらの方が嫌がりません。と言いますか、おかわり!とねだります。

 

手作りごはんでバターライスとか作っても、イマイチ食べが悪いので、

今度、バターVSチューブでバターで食べ比べさせてみましょう。

 

ぼーちゃんがぽっちゃりになってくれそうです(笑)

決して痩せすぎではありませんが、もう少し肉がのって欲しいのです。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ぼーちゃんの痒がり 疥癬症か皮膚炎か?

小さい時から痒がっているぼーちゃんです。

例えば、寝て起きた時、ソファから立ち上がった時など、

体制が変わるとカキカキする時があります。

しかし、その時かいている部分を見ても、赤みや湿疹があるわけではありません。

皮膚炎ではなく、「クセ」もあります。

ところが、

伊豆から戻って頻繁にカキカキするので痒い所をよく見ると、

小さな斑点がありました。

伊豆で何か草にかぶれたか?

 

これはもしや?疥癬症??

ハイ!

ほさか動物病院の登場です。

相変わらず激混みです(笑)

赤みのある場所を剃って診察です。(写真)

実は、疥癬症は検査しても発見できない場合が多いです。

もちろん皮膚を少し削って顕微鏡検査をしてもらいましたが、ヒゼンダニは発見できなかったそうです。

そこで、治療法としては、見込み治療とも言えます。

 

①抗生剤セファレキシン250mg×2 朝、夕

ステロイドのプレドニゾロン5mg×1 朝のみ

②注射、イベルメクチン

①は皮膚炎の処方ですね。

②は疥癬症の処方ですね。

②のためにフィラリア検査

★イベルメクチンは昨年からアビガン同様コロナの治療薬として治験が行われていました。

イベルメクチンの投与をするのに、なぜフィラリア検査が必要?なのでしょうか。

それは、陽性の場合、アナフィラキシーショックの可能性があるからです。

陰性であれば、普通に投与できます。

 

さて、診察直後は、①の飲み薬のみ1日(3回分)の治療です。

次の日、痒みが少なくなれば、疥癬症の可能性は低くなります。

①の飲み薬だけの治療でも良いのですが念のため

②のイベルメクチンを少なめに投与し、1週間後の状態をチェックすることにしました。

 

こう言った治療方針についてもしっかり相談できる獣医って凄いんですよ。

獣医に任せきりにしていませんか?しっかり納得して治療してもらっていますか?

 

診察日から3日目ですが、

剃った部分の赤みやボツボツもほぼ無くなり、

結局、皮膚炎の可能性が大です。

小さく黒く見えているところを小さなかさぶたです。

1週間後にイベルメクチンの再投与は不要です。

飲み薬は状態が改善されれば、6日目から半減させ、その後5日経って様子を見ます。

状態によって完治、または半減で継続か判断します。

 

我が家には人も含めて常時薬を在庫していますので、

飲み薬に関しては先生の指示のもと、種類・用量を相談させてもらっています。

犬専用の薬もありますが、ほとんどの場合人間用の薬を治療に使います。

個人輸入などで入手していれば、長期にわたる投薬については節約できます。

でも、素人の自己判断だけで投与は危険な事もあります。

 

今回はこんな症状ではこんな薬こんな手順治療すると言う事を報告します。

同様な症状があるわんこは是非獣医にかかってください。

 

 

 

 

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

トイレシートにマスキングテープを使う

我が家のわんこはトイレをする時は必ず外です。

ただし、長時間の留守番の時は、玄関にトイレシーツを敷き、そこでしてもいいよと言う事にしています。

普段はトイレに行きたいときは、玄関でワンと言ったり、呼びにきたりします。

この躾については後で説明します。

 

メイちゃんは女の子なのでおしっこは座ってしますが、

ぼーは男の子なので足を上げてしますので壁にするようになります。

そこで男の子用のトイレシーツが売っていますが、ぼーちゃんの場合は高い!位置が高い!(笑)

シーツのはるか上にしてしまいます。

 

そこで、

 

普通のトイレシーツを繋ぎ、壁に貼っておきます。

我が家は壁が板張りなのでガムテープで貼っても大丈夫ですが、クロス壁のお宅が多いと思います。

その場合役立つのがマスキングテープ(紙テープ)です。

マスキングテープとは塗装の養生に使うもので粘着力はありません。塗装もある程度吸収できるようになっています。

長期間貼っていなければ、クロスにダメージがありません。(目立たない所で試してみてください)

このテープでシートを繋ぎます。

とりあえず2枚を繋いでみます。

こちらは裏です。ビューっと一直線に貼って繋ぎます。

表はこちらです。

少し重ねて貼っておきます。

壁に貼ってみます。

同じく一直線に貼ります。

もちろん両端と真ん中位で貼っても大丈夫ですが、万一隙間におしっこがかかると壁に垂れるのでケチケチせずビーっと貼っちゃいます。

床の方はこんな感じです。

写真ではのシートにマスキングテープを貼っていませんが、貼った方がいいです。

シートに乗る時にずれたりしますのでしっかりマスキングしましょう。

 

大事な事ですが、重ね方です。

上からおしっこが垂れるので、必ず壁のシートを床のシートの上に重ねる事です。

逆になるとそこから壁や床に垂れてしまいます。

 

実は、ヴィラージュ伊豆高原でも大きなドッグスペースにこれをセットしておきました。

夜中と留守番の時に2回していました。

家の留守番でもこの様にセットしているので、ここならおしっこしても「いいんだなぁ」って思っているみたいです。

 

さて、外でトイレの躾ですが、過去の記事に書いています。

そちらを参考にしてください。

トイレの躾の記事はこちら

過去の記事はメイちゃん主体ですから、ぼーちゃんには適合しません(笑)

ぼーちゃんは3歳過ぎてちゃんとできるようになっています。根気が要りますねぇ。

でも諦めなければそのうちできます。やればできる!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

伊豆に行ってきましたよ!

以前に記事にしましたが、ヴィラージュ伊豆高原ワーケーションプランで4泊してきました。

ヴィラージュ伊豆高原のワーケーションプランはコンドミニアムなので一部屋料金です。

一人で泊っても、4人で泊っても料金はほぼ変わりません。(素泊まりの場合)

そして、わんこは無料です!☚これ大きいです!

3人で4泊しました。

のべ12泊になりますが、41,796円です。1泊あたり一人3500円位となります。

一晩だけホテルの食事(バッフェ)を使いました。

この安さの為に、色々な場所で美味しいものを堪能してきました。

 

さて、

 

1日目、伊豆とはほとんど関係のない場所のようなところへ行ってきました。

京急油壷マリンパークです!(海沿いしかあってない)

子供の頃に親に連れて行ってもらった記憶しかありません。

レストラン内以外ほぼ全ての施設をわんこ連れで楽しめます。

9:00開園に8:55に到着!もちろん1番乗り!

わんこの入園にはワクチンなどの証明書が必要です。誓約書も書きます。お気を付けください。

まずは、一番奥にあるドッグランです。

メイちゃんも一生懸命走りました。そらにはトンビが飛んでいて、おやつ狙っています。ぼーちゃんは全開で爆走してベロがでろ~んとなりました!

 

ランの隣に展望台がありました。

天気も良かったので素晴らしい景色です。

ぼーちゃんも乗り出してみています。

メイちゃんはフォトスポットで記念写真です。

それにしても空いています。ガラガラです。

 

マリンパークは何とイルカ・あしかショーもわんこと見る事ができます!

これはちょっとすごい事です。

 

わんこ連れは右中段から上段にかけて座れます。

ぼーちゃんは興味津々です。特にアシカがわんこに見えるのかガン見していました。

 

ペンギンのエサやりや、カワウソがかわいい!

カワウソはメイちゃんに興味津々で近寄って手で合図しています!

さぁ、これで油壷はおしまいです。

ここから半島を伊東に向かって走り続けます。

油壷を11時頃出て、途中カインズなどでお買い物をして、

コンビニで軽くお昼を買いつつ、伊東マリンタウンへ向かいます。

マリンタウンは遊覧船にわんこと一緒に乗れます!

15:10が最終の船です。間に合うか・・・

 

間に合いました!15:07チケット購入です。

半潜水艇なので船内を下ると海の中を見る事ができます。

船からカモメにエサを与える事ができます。

100円のえびせんが船内で売っています。

ゆ~みんフック号に乗船です。

ぼーちゃんはカモメや海を見ています。

この船も貸し切りでした。私たちしか乗ってませんでした。

ちょっと波がありましたがわんこ達は酔わないのかなぁ。

 

いよいよヴィラージュ伊豆高原です。

伊東マリンタウンからおおよそ30分程で到着します。

とりあえず入室したら直ぐにドッグランです。

ヴィラージュにはドッグランがあります。もちろん無料です。

勝手知ったるドッグランなので我が家のわんこは勝手に走り回っています。

部屋の写真は1枚だけです。毎度おなじみなので省略です。

 

ところでお姉ちゃんのお誕生日お祝いも兼ねているので、

ケーキをオーダーしておきました。

ヴィラージュにほど近い所にレマン森というケーキ屋さんがあります。

道狭を進むと突然メルヘンなケーキ屋さんが出てきます。

バームクーヘンが有名なお店です。

クリーム、スポンジのバランスがとても良いです。酸味のあるイチゴと、クリームの甘さのマッチングが絶妙です。

とても美味しいケーキです。

別にバームクーヘンも堪能しました。

 

さて、素泊まりなので夕食はお寿司をチョイスです。

「みさご寿司」です。

初めて行く店なので少々不安がありました。

まぁ、とにかく分かりにくい場所にあります。

しかし、

ここは大将が面白い!

「お任せで!」

次から次へと

ご覧の寿司三昧です(笑)

他のお客さんが帰った後暫く大将の面白話で盛り上がりました。

上質なネタと小ぶりなシャリを楽しんでください。超オススメです。

間違っても回転寿司と比べないでください。

そしてやっと1日目が終了です。


2日目

今日は朝から雨です。

龍宮窟へ行こうと思っていましたが、今日は行動なしです。

その代り、ヴィラージュのバフェで食事をしようと思います。

お昼はガストでランチを宅配です。

ヴィラージュは宅配OKなのでピザやファミレス、寿司など色々あります。

わんこは時々ドッグランをして、グダグダ。

私たちは卓球・ビリヤード(無料)をして1日過ごしました。

夕食はレストラン「IZUMI」で取ります。

バイキング形式ですがコロナの対策で制約が結構ありますが、

料理は価値があります。

食事に出かけるのが面倒であれば、館内のレストランをチョイスするのも良いでしょう。


さぁ、3日目です。

朝は雨ですが、天気は回復傾向なので龍宮窟へ向かいます。

海の浸食によって不思議にできたものですが、

上から見ると

ハート形に見えます。

横にはサンドスキーができます。

下からも見られますが、洞窟中心迄は規制されています。

 

次は穴場です。

竜宮島です。

こちらは堂ヶ島の様に、干潮になると島へ渡る事ができます。

駐車場は誰も居ません。

防波堤を進んでいきます。

遠くの島に渡れます。

途中狭い箇所や、急な階段があるので、わんこを横に付けて歩かせられません。

前か後ろに歩いてもらいましょう。

ぼーちゃんもメイちゃんも初めて海水を飲んだようです。

あれ?って顔をしていましたよ(笑)

 

さて、次は城ケ崎海岸です。

城ヶ崎海岸へは、「ぼら納屋」と言う食事処が便利です。

犬専用のお座敷がありますので、気を使わずに食事ができます。

城ヶ崎海岸の駐車場は有料なので、ぼら納屋で食事をすると駐車場代は無料です。

駐車場から800m程歩くと門脇つり橋に到着できます。

ロケ隊が居たので何かカットを撮っていたようでした。

 

今日の観光はこれでおしまいですが、

夕食はとんかつの「和むら」です。

特大エビフライととんかつです!絶対オススメの逸店です。

ヴィラージュに行ったら絶対寄らなければならないお店です(笑)


4日目

今日は半島を横断して、修善寺へ向かいます。

朝はとりあえずヴィラージュのドッグランで肩慣らしです。

ウォーミングアップが終わったところで、

修善寺虹の郷のドッグランへ向かいます。

が、

途中、六仙の里という公園がありました。

無料のドッグランがあるのは調べて知っていましたが、

どんなところが寄ってみました。

丘の上にある調整池を利用した公園です。

調整池の周りがウォーキングロードになっていて、年配の方が2,3人歩いていただけで他は誰も居ませんでした。

メインはドッグランです!

ランは特に受付も無く自由です。全犬種のみのランです。

ほぼ草地ですが、一部ウッドチップです。平坦地と少し山になっている箇所があります。

ベンチもありますし、すぐ外に水栓があります。

トイレは周回路にあります。

誰も居ませんでしたのでやはり貸し切りです。

 

結局、虹の郷へは行かず、ここで済ませちゃいました(笑)

ここから堂ヶ島へ向かいます。

堂ヶ島トンボロといって、干潮になると三四郎島に渡る道が現れます。

道と言ってもゴロゴロした石畳です。

この場所に行くときはしっかり干潮時間を調べてから行かないと渡れません。

干潮時間の2h前位からなら渡れそうです。

駐車場ですが、下記の看板が目印です。

堂ヶ島温泉ホテルの看板を過ぎると直ぐ左側に7台の無料駐車場があります。

実は、もう一つ特別な駐車場があります。この看板の通り堂ヶ島温泉ホテルへ左に行きます。

直ぐに鋭角に曲がる道があります。フロントと逆方向に行きます。

 

急勾配を下ります。1台通れる位の道幅です。

下りきると3台分+障碍者用1台のパーキングあります。

トイレもあります。

秘密の駐車場です(笑)

国道沿いの駐車場に停めてもこの通りに歩いて来ます。

 

さて、次は室岩洞です。

ここはあまり有名ではない場所ですが、1度は見た方が良い場所です。

前回は大雨で水没していたところです。

昔、蔵や、基礎などに使った石を切り出していた場所です。

カーブの退避場所の様なパーキングから目の前の階段を下ります。

わんこも行けますが、暗いので置いて行った方が良いでしょう。

帰ってきたら、メイちゃんが運転席で待っていましたがちょっと怒っている?(笑)

 

さぁ、今日のお昼はカフェメロウです。

ここも伊豆に来たら寄りたいお店です。

ハワイアン的なカフェレストランです。

店員さんも覚えていてくれたので色々お話してくださいました。

 

今日の最後は対馬の滝・大淀小淀・橋立吊橋です。

駐車場は橋立観光駐車場(無料)が整備してあります。

googleで検索すると出てきます。

ここから川沿いに歩くと対馬の滝・大淀子淀・橋立吊橋となります。

もちろんわんこと歩けます。

城ヶ崎海岸を縮小した感じです。

大淀小淀は釣り場としても、夏はプールみたいに泳げたりします。

その後は近くのマックスバリューに寄って、夕食を買い部屋で食べました。

だんだん尻つぼみな食事です。(笑)


5日目

連泊なのでチェックアウトは13:00の特典です。

ドッグランに2回行きましたが、紹介し忘れました。

部屋に入る前にシャワーポイントがあります。

下はジョイントタイル温水シャワーリードフックが付いています。

紙タオルも常時ありますので、泥だらけの足をしっかり洗って部屋に行けます。

ヴィラージュの入口

テラスで記念写真です。

ぼーが立派に見えます。(笑)

チェックアウト後、伊東マリンタウンにもう一度寄ってお土産を買いました。

ロケをやっていたようで、ヨットハーバーが閉鎖していましたので、この日訪れた方は楽しくなかったでしょう。

家に戻るとわんこ達は爆睡です。

休んでいると5日間は直ぐ過ぎますね。

おしまい!

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS