アストロの車検

わんこ専用車アストロですが、

今日車検に行ってきました。

行ってきましたの言うのは、運輸支局に直接持っていくユーザー車検です。

とは言え、元車屋なので手慣れています。

’96年車のアストロなので、今年で24年目です。

走行距離はまだ10万km手前です。

しかし、意外と車検代はかかりません。

8ナンバーなので、

自賠責保険24,020円

重量税37,800円(3ナンバーより安い!)

検査料1,800円

————————

計 63,620円

あなたの車検代よりずっと安いでしょ?

それもこれもユーザー車検だからですよね。

勇気をもって一度行ってみるとよいでしょう。

私の良く行く相模原支所では、ビギナーには付きっ切りで教えてくれる人が居ますので、

最初の書類確認の所や、ライン前の検査官に「初めてですぅ!」というと、

ハザード点けて進んでくださいと言われたあと、先生が(笑)付き添ってくれます。

 

少しでも安く車検を済ませたいならユーザー車検です。

ただし、古い車や、年数が経っている車は整備をしないと通らない部分があるかもしれません。

そういう面倒くささを普通はお金で買うわけですよね。

 

ディーラーで車検をしても突然動かなくなったり、不調になったりします。

それと車検に通るは別問題です。

車検とはあくまでその時に大丈夫だったというわけで、車検後帰る時に壊れる事だってあります。

 

今回は流れるウインカーで車検に行きましたが、

若い検査官だったので、それがいいか悪いか判断出来てませんでした。

検査官も知識が不安定なので、前は通ったのに今回は通らないという場合もあります。

何か改造したところが車検に通るか通らないかは自己の責任であり、なぜそれが通るかという知識も持つ必要があります。

ディーラーでは違法(車検に通らない、整備も受けられない)と言われても、運輸支局では通るものもあります。

 

ユーザー車検については色々な方がweb上で説明していますのでご参考ください。

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

わんこと関係ありませんが…里崎智也の学童野球チーム

わんこと関係ありませんが、

あの里崎智也が会長となる、全国大学初の学童野球チームが今日始動しました。

陰ながらちょっとお手伝いしています。

興味のある方はご覧ください。

帝京ベースボールジュニア

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ボルゾイ得意のポーズ?

オズも良くやっていました。

なんか手が伸びちゃうんですよねぇ。(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

バッグフック

以前から見かけていたバッグフックですが、

100均でも売っています。

これをマスク掛けにするととても都合が良いです。

 

バッグフックとはこんなものです。

ダイソーでも売っています。旅行関連にありました。

色々なタイプがありますが、小さいのがお勧めです。

テーブルに付けます。

吊り下げの重さは5KgまでOKです。

もちろんバッグフックですから、

バッグを吊り下げてもよし、

そしてマスクです。

煩わしくないので、食事中はフックに掛け、

会話する時は戻せば良し!

大きさは、

複数個持ち歩いていれば困りません。

 

ただし、テーブルの厚さや、端の形状によっては付けられません。

100円なのでお試しください。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

メイちゃんのマイブーム

最近のメイちゃんのブームは、

折り込み広告をチギリまくる事です(笑)

キリがありません。

次から次へと・・・

段ボールも大好きです!

チラシや段ボールを見つけると、飛びついてきます。

歯ブラシ替わりには丁度良いかも知れませんね。

後始末が大変なんですが 🙄

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

物撮りに便利な箱

ヤフオクやメルカリなどに出品するとき、

商品の写真を見栄え良く撮りたいものです。

撮影はスマホで十分ですが、撮影時には背景に気を使います。

明るさや、影、向きなどやはり気になります。

買う立場になれば、その商品の状態、傷など詳細に撮ってさえいればトラブルにはなりません。

このブログでもよくありがちですが、テーブルの上で物撮りしています。

その度にコーヒーカップを移動したり、ティッシュを、新聞、リモコン・・・などなど、どかすものが多いですよね。(笑)

そこで、今回ご紹介するのは♪

通販のようですが・・・

物撮りボックスです。

呼び名は色々です。フォトボックス、撮影ボックス、ミニスタジオなどと呼ばれます。

小さいですよ。一辺が30cmもありません。小物の撮影用ですね。

Amazonで800円位で売っています。

実際購入品はこちら

では、実際の写真を比べてみましょう。

上がボックス無し

下がボックス使用

1.

2.

明らかに仕上がりが綺麗ですよね。

100均で自作するというのもサイトに上がっていますが、

作るより買った方が安い!です。

出品の多い方には必需品ですねぇ。

LEDランプ、収納袋も付属しているのでとても良いです。

箱のサイズは要チェックです。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS