住所地外接種届(横浜市大規模接種)

前記事で、ファイザーとモデルナのお話をしましたが、

モデルナを接種したいがために、大規模接種会場を予約します。

居住地の集団接種はファイザーで、モデルナの接種は無いので、大規模接種会場の予約が必要です。

自衛隊が行っている東京ではなく、

居住地に近い、横浜市の大規模接種会場(ハンマーヘッド)での接種を予約します。

 

まず、

 

厚生労働省のHPに行って、住所地外接種届を申請します。

接種を受けたい地域と、自分の居住地、接種券の入力、と理由が必要です。

理由は ①単身赴任 ②遠隔地学生 ③帰省 ④その他から選択です。

④を選ぶと記入欄が出ますので、「モデルナ接種をしたいため」と入力します。

 

続いて

 

横浜市新型コロナワクチン接種予約センターへ電話します。

0120-045-112

「住所地域外接種申請を行ったので横浜市大規模接種会場の予約をしたい」旨伝えます。

あとは言われた通り地域外接種届番号や接種番号、氏名、住所、連絡先など、聞かれた事に答えていき、空きのある日時を指定します。

自動的に2回目も予約となります。

 

書くと簡単ですが、

実は、全部完了するまで40分位かかりました(笑)

コールセンターに電話→予約センターへ電話→厚生労働省HP登録→予約センターへ電話

最後の予約センターでもセンター内で担当者が何度変わり、はっきりとしたプロセスがチャート化されていませんでした。

結局最後の電話は30分位かかっていますが、電話は繋がらない事は全くありませんでした。

 

こんな申請する人居ないのですかねぇ???(笑)

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

コロナワクチン

もうすでに新型コロナワクチンを接種された方も多いでしょう。

私はまだですが、来月から職域接種が始まりそうです。

今日は人間のコロナワクチンについてです。

 

その前に、

実はわんこがワクチン接種後死亡するまたはアナフィラキシーになる子は多いのです。

人間もワクチン接種後にアナフィラキシーになったり死亡したりしています。

たとえば、

データがちょっと古いですが、麻布大獣医学部の阪口雅弘教授(アレルギー学)と日本小動物獣医師会の共同疫学調査によれば、過去のデータからワクチン接種したわんこでアナフィラキシーショックになったわんこは1万犬に対して7.2頭となっているそうです。

パーセンテージで言うと、0.072%です。

人間は、100万人に一人以下と言う事ですが、これをわんこ100万頭のデータに置き換えると720頭がアナフィラキシーになるという非常に多くのわんこがショックを受けている事になります。

欧米ではワクチン生涯2回だったり、3年に1回程度だったり、ワクチンの接種しない、間隔を空けるようになっています。

この問題は別の機会に私の考えを記事にしましょう。

 

最初に戻り、コロナワクチンの話題です。

この、アナフィラキシー、または死亡についてのデータです。

ンフルエンザワクチンの副反応や死亡のデータですが、

厚生労働省による令和元年10月1日から令和2年4月30日までの報告によると、

56,496,152回の接種に対し、医療機関からの報告数は、副反応数278、重篤数93、死亡5となっています。

死亡のパーセンテージでいうと、0.0000089%です。

しかし、新型コロナワクチンの場合、

令和3年2月17日から6月4日までに厚生労働省資料による報告された死亡者数はなんと196人です。

死亡のパーセンテージは0.00106%です。

インフルエンザの死亡者割合の110倍以上となります。

この死亡者の割合をどう見るかです。

そして、なぜか6月9日以降、この厚生労働省の副反応の報告の更新が途絶えています。

接種回数は日ごと更新されていますが、副反応の報告は更新されていません。

何を意味するんでしょうかねぇ???

ひとつ、ワクチン接種において安心材料は、モデルナです。

モデルナの死亡報告は6月9日までに報告されていません。0です。

ファイザー製のワクチン接種後に死亡した数です。

*ワクチンが原因で死亡したという、因果関係はほぼ分かっていません。別に原因があるのかもしれませんが、それはインフルエンザワクチンにも言える事です。

皆さんはこのデータを見て、どう感じますか?

 

少し話がそれますが、タイレノール(鎮痛解熱剤)が売り切れています。

呼吸器の弱い方、熱が出ると咳が止まらない方、私もそうです。アスピリン系の解熱剤では苦しくなるので、常備薬としてタイレノールがあります。

コロナで売り切れになると困りますので随分前に買い足しました。

風邪で解熱剤を飲んでも、呼吸が苦しいし、熱も下がらない場合、知らない間にアスピリン喘息という症状になっていたりします。実は以前に経験しています。

新型コロナは呼吸器系の病気なのでタイレノール(アセトアミノフェン)が良いとされるわけです。

お子さんが風邪をひき、薬を飲んでも返って症状が悪化する時など、薬が合わない場合があります。咳だからと言って安易に咳止めを飲むと症状が悪化します。

喘息でも飲める咳止めを薬局で聞いて買った方が良いです。アネトン咳止めが効かないわけではなく、その症状に合わないのです。

 

 

***データについては厚生労働省のHPと首相官邸HPから算出しましたが、間違っていたら指摘してください。訂正いたします***

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ディアンジュのカラーリードセット

先日ディアンジュ「ショートリードが届きました」という記事をアップしましたが、カラーとセットの写真をアップします!

とても良いサイズです。

ボルゾイにピッタリ。

メイちゃんのはこちら

オーダーだけにサイズがばっちりです。

メイちゃんの首輪は被毛に隠れてしまっていますね。

これでお出かけも楽しい・・・

 

それにしてもメイちゃんは換毛期なのでみすぼらしい(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ミラブルプラスの取付不具合にちょっと工夫!

ご存じミラブルプラスが届きました。

我が家のお風呂はそう古くは無い(5年ほど前にリフォームしました)ので、

G1/2という国際規格です。

LIXIL(INAX)のユニットです。

もちろんミラブルプラスは取り付けられるのですが、

ホースとシャワーヘッドの取り付け部分から水漏れします。

原因はホースとヘッドのジョイント金具がほんの少し太さがしっくりきません。

写真のジョイント部分ですが、付属のOリングを付けねじ込むと、ヨレて水漏れします。

また、ヨレを防ぐように軽く締めても水漏れします。

 

ジョイントとヘッドの黒い部分です。

水圧がかかるとこの部分から漏れます。これ以上強く締めるとOリングがヨレます。

説明書には下記写真の付属のリング

ホース側に押し込むと漏れを防げるとあります。

確かに漏れませんがホースとヘッドが自由に回転しなくなります。

ホースのねじれが出てしまいます。

これでは意味が無いのでジョイントのOリングを変更します。

まず、ジョイントの最外径が、

25.0mmです。

さて、Oリングというより、平パッキンを使います。

サイズは、

外径19mm×内径15mm×厚み2mmの物です。

ミラブルに付属の物と比べると、

かなり小径です。

平なので横から見ると平です。

これをヘッド本体に伸ばして入れ込みます。

爪楊枝や、クリップなどを伸ばしねじれない様に付けます。

そして、ジョイントすれば、

 

ハイ出来上がり!

ヘッドも自由に回ります。

もちろん漏れはありません。

我が家の様に「なんだかなぁ」と思った方はやってみてください。

満足できますよ!

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ショートリードが届きました

ディアンジュで頼んでいたショートリードが届きました。

既製品のリードは長さがイマイチです。

特にボルゾイに合うショートリードは意外とありません。

もちろんカラー(首輪)もディアンジュで作って既にご紹介していますが、

色も合わせて作ってもらいました。フルオーダーです!

まず、ぼーちゃん用です。

かっちょいい!(笑)

 

次はメイちゃん用です。

ちょっと長めです。

 

ぼーちゃんのとメイちゃんのを比べると

長さの違いがお分かりいただけますでしょうか?

 

カラーとセットすると、

ぼーちゃん用は

こんな感じです。ロシア国旗のカラーにトリコロールのリードです。でもカラーは随分汚れていますね。

 

メイちゃん用は

メイちゃんの色合いは2色バッチリです。

 

わんこに装着したところは後日撮ってアップします。

フルオーダーでさぞかし高価でしょ?と思った方!

実は2本で税込み送料込み4,400円でした。 😯 

 

今日は「リード来たよ!」のご紹介でした。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

換毛期

メイちゃんは換毛期です。昨年はちょっと遅かったのですが、

今期は丁度良い時期です。

既に3日程前にどっさり抜きましたが、

今日もまだこんなに・・・

メイちゃんが寝ている間にコームで取ります。

気持ち良いので任せっきりでやらせています。

たっぷり取れたので、

「メイちゃん!終わったよ」と言うと、

下の写真をクリックしてください

クリックするとメイちゃんが「え?何これ???」という顔をします。

「メイちゃんの抜け毛だぉ!」

ちょっとびっくりしている顔が面白いですね。

 

コーム(くし)は両面コームが使いやすいですね。

粗い部分と細かい部分が半々です。

メイちゃんの毛を抜くのは粗い方です。

ダブルコートのアンダーが抜けてきます。

オーバーコートはあまり抜けません。

羊毛ならぬ犬毛枕ができそうです(笑)

 

自然に抜けるのを待つと、ズボッと抜けたりしますが、

先にコームで処理すると塊で抜ける事はほぼありません。

引っ張ってズボッと抜けるのも楽しいのですけどね(笑)

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS