仔犬に階段を覚えさせる

階段のある家は多いと思いますが、

わんこが上れない、下れない子も多いでしょう。

我が家の場合はリビングが2Fなので階段の昇降が必須です。

メイちゃんは我が家に生後50日位(今は最低56日以降)で来ていますが、

間もなく階段の昇降を覚えさせます。

大体10日位で覚えました。

まず、

上るのは比較的簡単です。一番低いところ、1段目にエサでも置いて自分で上がれば簡単です。

ダメなら前足の片方を段にかけ、おしりを押してみます。また、前後の足の運びをアシストします。

1段昇れば、2段、3段と進めていきますが、一度に最後まで昇らせず、2,3段位で下りを覚えさせます。

下りは恐怖があるので同じく一番下の段から始めます。

教え方は上りと同じです。

徐々に段数を増やしていきますが、わんこを上に、自分は2段位下に居て徐々に下り、下への視界を遮ると良いでしょう。

下る恐怖心を無くさせます。

とにかく、できたらオーバーアクションで褒める事です。

そして、大事なのは時間です。5分程度で、出来ても、出来なくてもやめます。

仔犬の集中力は5分も持ちません。

何か教えるときも5分を基準にします。

昨日できても今日できないのは当たり前です。

根気よく付き合ってあげましょう!

そうすると、

生後2か月と7日でこうなります!!

可愛いでしょ! 😆

 

また、

お座りや伏せを一度に覚えさせるのは、子供が右と左を一度に覚えさせるのと一緒です。こっちが右、こっちが左と同時に覚えさせるといつまでもどっち?となります。

右だけ覚えさせ、完璧になれば逆が左となります。

つまり、

お座りと伏せを一緒に覚えさせるとどっちがお座りか伏せが分からなくなるのです。

ですから、まずお座りです。

お手、お座りができたら、復習します。

おやつをあげる時に、お手、お座りであげます。

続いて伏せができたら、お手、お座り、伏せであげます。

マテができたらお手、お座り、伏せ、マテであげます。

常に復習させると完璧に覚えますが、やりすぎると勝手にこちらが言う前に行動を起こすよになります。

それでは意味が無いので、順番を変えたり、1コマンドだったり、違ったらやり直しをさせます。

これも繰り返しなのです。

くだらない事も覚えさせられます。

「センチュリートウエンテイわん!

 

ねぇ。バカみたいでしょ(笑)

これも、わん!ができれば、紐づけです。

普通に「ワン」とこちらが言えば「わん!」という芸ができれば、

こちらが「センチュリートウエンテイ」ちょっと間をおいて「ワン」というと「わん!」

・・・・・

そのうち「センチュリートウエンテイ」「わん!」が完成します。

そうやってわんこ達と遊んであげましょう!

特にバーニーズはかまってちゃんなので、一緒にこうやっている事が大好きです。

ボールで遊んであげるだけが遊びじゃないんですよ。

 

メイちゃんはドライヤーが大好きです。

これも小さいころにドライヤー=褒められるを繰り返したので、

ドライヤーの音でやってやって!とせがみます。

何かの行動=褒められたり、おやつをくれたりを結び付けられれば、いろんな事ができます。

 

最後に、犬の行動に後から言葉を乗せるのも手です!

例えばお座りをしそうになったら、お座りといい、

わん!と言ったら「ワン」というと、そのうち言葉が先でもお座りやわん!をするようになると言う事です。

 

しつけは思い通りにいきませんし、これ!という方法はあってないようなものです。

仔犬よりも成犬の方がしつけは時間がかかる場合が殆どです。

我ができるまえに躾けたいですが、無理なので気長に毎日躾けましょう。

しかし、ダメなものはダメ!大型犬のしつけには痛みも必要です。

飼い主に歯を剥いても引いてはいけません。服従させます。

絶対にやってはいけない事はきつく叱りましょう!

過去の記事も参考にしてください。

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

大型犬の生理パンツ

表題の通りですが、ネット上で意外と詳しく掲載されている記事がほとんどありません。

そこで、

長年大型わんこを飼っているこのサイトでバッチリ説明しますね。

 

多種多様な生理パンツを使いましたが、結論はこれです。

Amazonにあります。

PETBABA

こちらが扱っている、犬 おむつカバー, PETBABA 犬用 サニタリーパンツ 生理用品 雌犬/中大型犬/老犬用 犬の発情期/介護用 マナーパンツ 無地 3枚セット」

商品名長いです(笑)

こちらをクリックすればすぐに商品に飛びます。

 

現在、XLサイズは欠品ですが、来週末には納期が確定するそうです。ちゃんと問い合わせまでしましたよ(笑)

3枚組で3000円位なので激安です。生理パンツは替えが必要なので3枚はありがたいです。

 

では。

 

このパンツだけを履かせるわけではありません。

人間のショーツ的に使います。

当然女性のナプキンが必要になりますが、これも多種使いました。

これが最適です!

ソフィ「はだおもい特に多い昼用23cm羽根つき ふんわりタイプ」

です。

 

これを次の様に付けていきます。

まず、パンツを返し、

このように装着します。

 

はこのようになります。

しかし、人と違いナプキンがずれるので、

装着の際に一工夫が必要です。

 

まず、ガムテープを用意し、ナプキンのよりやや短く切ります。

 

これを粘着側を両面テープの様になるよう丸めます。

丸めたテープを順番に付けていきます。

 

まずしっぽ(パンツの穴の方)の部分に貼ります。

ぎりぎりに貼るのではなく、トップの部分はあけておきます。

同じようにナプキンのセンターとエンド

 

羽の部分に貼ります。

羽の部分はできるだけ外側に貼ります。

上の写真の通りになればOKです。

ガムテープではなく両面テープを使っても良いです。

コストや両面を剥がす手間を考えるとガムテープが使いやすいです。

 

パンツにナプキンを貼っていきます。

パンツの穴ギリギリのところにトップのガムテープが付くようにはります。

 

これはトップの部分を外に折り返すためです。

折り返しの部分はテープを貼っても良いのですが、

わんこにパンツを履かせるときに外側に出ていれOKです。

 

の部分を折り返し、貼り付けます。

 

最後、エンドの部分は少しパンツを伸ばして圧着します。

 

伸ばして圧着するとこのように丸みを帯びて装着できます。

 

表を見るとこのようになります。

 

これでパンツにナプキンを装着できました。

パンツは3枚組なので、他のパンツに装着して置けば面倒が省けます。

 

パンツが初めてのわんこ嫌がって履かせてくれません。

我が家の場合は、パンツが大好きになるように覚えさせました。

 

メイちゃん!パンツ履きましょう!いい子だねぇ。かっこいいね。などどいいながら褒めて履かせます。

 

履かせるコツは、

自分の股の間に首(胴)を挟み、わんこが動かないようにします。しっぽを入れて股の間から左右上部のマジックテープに付ければOK!

 

生理になってから教えるより、普段から股に首を挟むようにして、遊んだり、褒めたり、おやつをあげたりすると、喜んで履かせてくれるようになります。

パンツが無いと、いつまでも血を舐め続け、自分で気持ち悪くなったり、イライラしたりするので、パンツを履かせる事によって落ち着きます。

 

このソフィのナプキンは、吸収率が良いので表面がサラサラです。

もちろん他のメーカーでも良いのですが、夜用は向きません。

ギャザー効果は意味が無く、長くても意味がありません。人と体系が違うので、しっぽの方に吸収の重点を置く必要があります。

 

ご参考になれば幸いです。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

久しぶりに首輪をオーダー

Diangeという首輪とおやつの専門店でフルオーダーです。

 

以前にも過去記事で首輪の紹介をしましたが、最近はショーリードのみを常用しているので、首輪はルシアンの様にお出かけのおしゃれアイテムとなっています。

 

昨年11月23日に三井アウトレットパーク多摩南大沢に出店していましたので、とても良さそうな首輪を発見し、

ぼーちゃんとメイちゃんに販売商品を装着してみましたが、サイズが合わずフルオーダーとなりました。

 

まずぼーちゃん用。

ロシア犬なのでロシアンカラーです。

ロシア国旗のカラーです。

首輪の幅は75mm位です。

ぼーちゃんにつけてみるとこんな感じです。

ロシア国旗の順番、白→青→赤の装着です。

ぼーちゃんが、「どう?!こんな感じ?」って言っています(笑)

 

次にメイちゃん用。

手が込んでいます。中心にはウッドビーズが編み込まれています。

我が家はいつもチョークチェーンタイプを選びます。

装着時は緩く、リードを引くと首が締まるタイプがチョークチェーンタイプです。

首輪の幅は35mm位です。

装着すると、

こんな感じです。

首輪だけではなく、リードもおやつも売っています。

次回はリードも頼もうと思っています。

 

首輪は洗濯も可能です。

製品はパラコードの編み込みです。

パラコード自体はショーリードと同じくパラシュートリードなので、耐荷重は人がぶら下がってもOKな位ですが、ナスカン(金属リング)の耐荷重が30kgとなっています。めちゃくちゃ引っ張る大型犬でなければ問題無いでしょう。

ぼーちゃんもメイちゃんも40kg弱ですが全く問題ありません。

躾次第のところではありますが、ご自身で判断してください。

Diangeネットショップもありますので、ホームページをご参考ください。

Diange

 

*納期は2ヶ月程かかります。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

津久井城へ!

前記事で紹介したジンバルの威力を試しに津久井城へ向かいました。

ダニが心配で随分と行くのを控えていましたが、

この時期ならばと、ぼーと一緒に行ってきました。

 

まず、

津久井城とは、神奈川県相模原市にある津久井湖から、城山に上り、山頂にあるのが津久井城となります。

津久井城は無く、跡地となります。

 

さて、

 

津久井湖公園の駐車場はいくつかありますが、オススメは花の苑地P2です。

 

観光センターへもすぐ行けますしP2は広く、空いています。

相模湖に向かっていくと右手です。観光センターのPは通り過ぎます。

 

駐車場から城山に向かうルートの動画です。

駐車場を左に出ます!

城山に上るには3ルートあります。

①荒川登山道

②女坂

③男坂

があります。

 

 

山を登っていくと間もなく二手に分かれます。

左に行くと荒川登山道なのですが、山崩れで通行止めでした。

やむを得ず右に行きます。

また、二手に分かれます。に行きます。

女坂へ向かいます。

 

女坂と言っても結構急です。また、道幅が狭いです。

その上、木の根が大きく出ているので気を付けてくださいね。

*ぼーちゃんはリードを離して登らせています。

お互いに滑落の危険があるので前が見え、対向者が分かるところのみ離しています。

分岐が見えてきました。

左に行くと山頂です。右に行くと男坂に向かいます。

 

山道はやや平坦となり、崖の整備がされています。板で張り出されているので少し怖い感じがあるかもしれません。

途中、津久井湖が見える箇所もあります。

進んでいくとベンチがあります。

少し休憩ができます。

とは言っても私もぼーちゃんも素通りです。

分岐があります。左に行くと飯縄(いいづな)神社があります。

荒川登山道を登ってくるとこの飯縄神社を通ります。

津久井城へは右に行きます。

 

 

 

途中に堀切といって敵を防ぐ掘り込みがあります。

最後の上り坂を登っていくと、

津久井城跡地へ出ます。

跡地からは津久井湖が見えます。石碑があります。

 

休みもせず、そのまま下ります。

下りは男坂を下ります。

男坂は急ですが、道幅は少し広いです。

先ほど女坂からの分岐を右に下ります。

分岐にぼーちゃんがいます。私は男坂を少し下ったところから写真を撮りました。

男坂は距離は短く、直ぐに下山できます。

下ってくると分岐があります。

左のベニアの看板が裏なので表を撮ると、

左に行くと女坂、直進が男坂です。

このまま女坂に帰っても良いのですが、

ちょっとだけ真っ直ぐ下ります。

直ぐに分岐です。

ここを右に曲がっていきます。

根本登山道に入ります。

 

さて、ここで、ジンバルの効果です。

まずはジンバルなしの動画です。

続いてジンバルありの動画2つです。

というわけで明らかに違いますよね。

さて、下っていくと、遊歩道があります。

こちらは結構お散歩されている方が多いです。

こちらを歩いてから途中で男坂へ向かう事も出来ます。

でも結構急で長くなります。

舗装の道路に出て右に下ります。

ショートカットできる看板がありますので、

そちらを下っていきます。

しっかりとした遊歩道を歩きます。

途中トイレもあります。

暫く平坦な遊歩道を歩きます。

遊歩道が終わると、橋から来た道に戻ります。

 

駐車場に車を停めて、動画や写真を撮りながら城山に上り、

再び駐車場に戻るまでおおよそ1時間半位です。

駐車場から女坂経由で山頂まではゆっくり40分程度です。

 

山道入口などにパンフレットが置いてありますのでそちらをお持ちください。

 

ヒールや革靴では登れません。スニーカー以上であれば大丈夫です。

山頂にはトイレがありますが自販機や水はありません。

お散歩がてら行ってみてください。

 

*女坂は大型犬がとても並んで歩けない箇所が多いです。

最低限、マテ、オイデが出来ないとダメです。

人とすれ違う時は必ずリードを持ち、交差できるところで待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

[PR]これはいいかもShadowMaker

バックアップソフトのご紹介です。

私はHDDを2年に1度位交換しています。
クラッシュに備えてです。

交換する度にHDDの容量を増やしていますが、
交換する意味はHDDが壊れる前に新品をです!

しかし、前回交換後の新品HDDが1年程で壊れました。
幸い前のHDDがあったのでデータはある程度復旧できましたが、
消失したものもあります。

やはり、クラッシュ対策が必要です。

そこで役立つのがバックアップソフトのMiniTool ShadowMakerです。

現在はバージョン4.0にバージョンアップされています。

操作は簡単です。
操作方法は公式ページを参考にしてください。

操作パネルも分かりやすいですし、マニュアルも日本語というところは安心です。

ベーシックディスクもダイナミックディスクもコピーできます。
時間はそれなりにかかりますが、HDDの容量アップ時にとても役立ちます。

また、大事な写真や、動画などを定期的にバックアップすることも可能です。

バックアップも差分や増分のみをバックアップしていくモードもあるので、
短時間でバックアップしてくれます。

バックアップのタスクが見やすく、直感的に使えます。

フリーでもかなり使えます。一度お試しで、気に入ればPROバージョンにして、定期的なシステムバックアップを自動で行えば、万が一システムがクラッシュしても復元が可能になります。
バックアップオプション(メールの通知、セクター、ファイルサイズなど)メニューも選択可能です。

もちろん大事なファイルのみ選択も可能です。

私もそうですが痛い目に会う前に入れて置きたいツールです。

30日間お試しできるので一度使ってみてはいかがでしょうか?

*私の場合、インストール後は英語でしたので、パネル右上の3本ラインをクリックし、LanguageからJapaneseを選択しShadowMakerを再起動すれば日本語になります。

バックアップはこのバックアップソフトでぜひどうぞ。

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS

ジンバルを買おう!

ジンバルって?なに??

そう思われた方はこちらの動画を参考にしてください。

簡単に言うと、手振れ補正です。

ビデオや、スマホにも手振れ補正ってありますよね。

 

でも実はちょっと、かなり!違うのです。

 

ジャイロセンサーと小型のモーターで電子制御します。

1軸、2軸、3軸と言った方向性を持つものがあります。

3軸のジンバルであれば映画の様な動きが再現できます。

 

他に物理的におもりを使ったものもありますが、

こちらはスタビライザーと呼ばれたりします。これはスマホ程度のであればさほど高価ではありません。

機能的にはかなり劣ります。

 

このジンバルは今まで万円単位の高価だったのですが、

ありました!やっぱりAmazonです。

 

それはこちら

 

商品ページはこちら

3軸のジンバルですし、追尾も可能です。充電バッテリー搭載です。

そのバッテリーを使ってスマホへの供給も可能です。

動画を撮っているとバッテリーの消費は激しいものです。

 

これが、4000円弱で買えるなんて・・・・ 🙄

 

これを持ってぼーちゃんと津久井湖城へ行ってみよう!

 

 

 

 

  • Digg
  • Del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Twitter
  • RSS